2016年03月31日

はりきって、テンパって、できなくて。

本日は午前中に沼津市にて、樹木の支柱の交換などを行いました。
午後からは、御殿場市にて外構工事に伴う、樹木の移植を行いました。

午前中の沼津市の現場は、お庭の手入れでお世話になっているお客様でした。
竹垣の柱や生け垣と樹木の支柱の交換を行いました。
僕一人でしたが、せっかく任せてもらった仕事だったので、頑張って全部終わらせよう!と意気込んで望みましたが…惨敗でした(泣)
ワイヤーで引っ張る支柱を予定していたのですが、ワイヤーの固定金具が上手く付けられずに、一人テンパっていました。
すぐ近くで別班の職人さんが仕事をしていたので、助けに現場に寄ってくれたので、本当に助かりました。
ここで僕はお役御免になり、御殿場市の現場に移り、梅の木の移植を行いました。

今日は任せてもらった仕事を仕上げられなかったので、悔しかったです。
現場での対応力を身につける事が大切だと感じました。
長くなってしまいましたが、とりあえず明日は切りかえて、また頑張りますよー!

以上 牧野でした。

  

2016年03月30日

久しぶりの松は疲れますね

本日は御殿場市の学校にて、松の剪定を行いました。
昨日の続きで、今日は他の職人さんも現場入りしたので、今日は一人ぼっちではありませんでした。
現場は御殿場市でも南よりでしたが、午後になると冷たい風が吹いていました。

さて松の剪定作業を進めて、他にも枯れた松の抜根も終わらせて、現場を仕上げてきました。

写真は4時50分の現場写真です(笑)
今日は数人で剪定ができたので、やっぱり作業スピードが格段に速かったです。
松の古葉もみは、どうしても他の樹木よりも時間がかかるので、本数を決められた日数で仕上げるには、人数がいてくれた方が心強いです。
昨日にあまり作業を進められなかったので、予定通りに仕事が終わって良かったです!

別班も御殿場市で別件の仕事が始まったようなので、明日もどこかの現場で頑張りますよー!

以上 牧野でした。
  

2016年03月29日

お変わりなくお元気そうで、

本日は御殿場市の学校にて、松の剪定を行いました。
今日は人数の関係で、1日一人で剪定作業をしていました。一人ぼっちです(笑)
さて現場は、昨年にも松などの剪定をした学校で、昨年は伸び放題だったものを剪定しました。
昨年にしっかりと剪定したので、今年は伸びも落ち着いていました。

作業写真です。
一人だったので、脚立を左右にかけて、右に左にと移動しながら作業しました。
この松は昨年も一番樹勢も良く、枝や葉もしなやかで、よく伸びていました。
別の松では、樹勢が良くないものは、枝葉にしなやかさがなく、なんとなくカサカサしているものがありました。
松の古葉もみは素手で作業しますが、素手だからこそ、木の質感をはだ感覚で感じることができるのだと思います。
また同じ木を毎年手入れすると、その木の変化を感じやすいので、そこも剪定の楽しい所でもあり、重要な要素だと思いました。
その木ごとの個性というか、性質みたいなものを感じ取りながら、剪定できるようなりたいです!

以上 牧野でした。

  

2016年03月28日

人気者は難しい

本日は沼津市にて、公園の桜の剪定作業を行いました。
先週から行っています剪定作業の続きでした。
今日は朝から雨が降っていたので、カッパを着てのスタートでした。
お昼近くになると、雨も上がり太陽も出たのですが、帰る頃になると雷が鳴りだして雨になり、家路につく頃には雹が降る、というヘンテコな天気でした
さて、剪定作業も進み、無事に終了することができました。
春休みということもあり、公園にはたくさんの子供たちが遊びに来ていて、近くでチェンソーを使うことに、とても気を遣いました。
またこんな時期に桜の剪定なので、なかには剪定を心良く思わない方もいらっしゃったかも知れません。
剪定枝をご自由にお持ちいただけるようにしたので、せっかくの桜を皆さんで楽しんでいただけたと思います!
桜は開花を迎えて人気者になり、秋に落葉を迎えると人気者でなくなります。
切るからダメで、切らないからダメで、本当に桜はいろいろな意味で難しい樹木ですね(笑)
そんなことを感じました1日でした!

以上 牧野でした。
  

2016年03月26日

もう咲くよ。すぐ咲くよ

本日は沼津市にて、公園の桜の剪定を行いました。
昨日に引き続き、市内の公園で桜の枯れ枝や支障枝の剪定を進めました。
今日は現場を移して、二件の公園で作業しました。
枝のつぼみは、もうすぐ咲きそうなほどに、ほころんでいて、切ってしまうのがもったいないほどでした!
なかには咲いている花もあり、あと数日すれば咲き揃ってくると思います!

近くで見ると、ソメイヨシノはつぼみの方が色が濃いことに気づきました。
つぼみだけ見ていると、あれ?これソメイヨシノだよね?!と疑ってしまうほどでした!
下から見上げているだけでは気づかない発見でした。

さて剪定作業はまだ残っているので、来週も作業を続けます。
とりあえず明日は日曜日でお休みなので、しっかりお休みして、また来週から頑張って行きたいです!(笑)

以上 牧野でした。



  

2016年03月25日

久しぶりの人気者

本日は沼津市にて、桜の剪定作業を行いました。
この時期に桜切っちゃうの~って思われるかも知れませんが、お花見シーズン到来の前に、枯れ枝や支障枝を撤去する目的で依頼をうけました。
たぶん…(笑)
さて現場の写真です!

市内の公園が現場でした。
高所作業者で剪定を行いました。
つぼみがたくさんついている枝もあって、もったいない気持ちもしましたが、仕事なのでバンバン切らせてもらいました。
切った枝も、つぼみのある所で小さくして、公園に来ていた方々にお配りして、喜んでいただきました!
子供たちも桜の剪定に興味津々で、質問攻めにあって、たじたじでした
久しぶりの人気者です(笑)

さて明日も剪定作業は続きます。
現場を移って、もう二件の公園の剪定があるので、気張って頑張りたいです。
もし井口造園のトラックを見かけて、桜の枝が欲しい方は、お気軽にお声をおかけください!

以上 牧野でした。  

2016年03月24日

ひとつひとつ確実に

本日は三島市にて、ウッドデッキ工事などの作業を行いました。
先週から進行中のウッドデッキ工事です。
以前にあったウッドデッキを解体して、新に樹脂製のウッドデッキと物置を新設しました。
今日で作業も全て終わり、現場を仕上げてきました。

完成したウッドデッキの写真です。
とても広い贅沢な空間になりました。
二段のフェンスも取り付けたので、プライバシーも確保できています。
僕は物置の組み立てを担当して、午後からは別班も合流して、ラストスパートをかけて作業しました。
工期がなんだかんだあって、延びてしまっていたので、今日で終えられて本当に良かったです!
他の現場も忙しくあっているので、ひとつずつ確実に仕事を進めて行きたいです!

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 19:57Comments(0)ウッドデッキ

2016年03月23日

春色ってなに色

本日は沼津市の学校にて、中庭の解体と樹木の伐採を行いました。
以前に、中庭のカルバートルの解体をお伝えした現場です。
カルバートルだけが現場に残っていたので、昨日から重機を使って、破壊作業を進めていました。
破壊してみると、コンクリートの中は鉄筋が2本組で配筋されていました。
こりゃー簡単に壊れないわけです!(笑)
あとは手作業で鉄筋を切り離して、カルバートルの解体を終えてきました。
今日は作業で出た、コンクリート破材や残土の運搬を担当して、トラックで走り回っていましたが、ふと見る景色に春らしい色が増えたな~と感じました!
レンギョウやユキヤナギの花もきれいに咲いていて、にぎやかな色が増えきました。
あとは桜のピンクが加われば、春色完成ですね!!

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 21:15Comments(0)

2016年03月22日

もう春ですよー。

本日は午前中に沼津市の学校にて、校内の樹木の剪定作業を行いました。
午後からは三島市にて、進行中のウッドデッキ工事を行いました。
いくつかの現場が同時進行中なので、あっちこちを行ったり来たりしています。

さて沼津市での剪定作業では、大きくなって道路にはみ出していた、クスノキとアカマツの剪定を行いました。
他の植木屋さんにも応援に来ていただいて、クレーン車を使って作業を進めました。

午後からはのウッドデッキ工事では、僕が先週に木製のウッドデッキの解体を行った現場です。
新に樹脂製ウッドデッキと物置の施工を行っています。
以前の木製のデッキも広く立派なものでしたが、
新規のウッドデッキは、さらに広いものを施工しています。
今回はデッキの上にフェンスも取り付けます。

おかげさまで忙しくなっているので、臨機応変に作業して、効率良く仕事を進めて行きたいです!
あっ!そう言えば帰り道で、ソメイヨシノが咲いているのを見つけましたよー!
もう春ですねー!

以上 牧野でした。  

2016年03月21日

防災倉庫設置 第二弾

本日は三島市にて、防災倉庫の設置作業を行いました。
今日は曇り空の1日で、肌寒さを感じながらの作業でした。
さて、先週末に行った防災倉庫に引き続き、同じ市内の学校での設置をしてきました!

作業中の写真です。
この現場も、設置場所が奥まっていて、車が近づけないので、写真のように、倉庫に車輪を取り付けて人力で運び入れました!
片側のコンクリートの上には、鉄管を敷いて、転がしながら移動させました!
古代のピラミッド建設では、同じように巨大な石を丸太を敷いて、運んだそうです。
これだけの倉庫を運ぶたげでも、半日がかりで、大変だったので、古代の人達の労力や努力に感心させられます

今日の設置でひとまずの設置作業は終わりましたが、他の外構工事が絶賛忙しいので、ピラミッド作るくらいのエネルギーで、みんなで頑張って行きたいです!(笑)

以上 牧野でした。
  

Posted by makino at 18:10Comments(0)物置