2015年07月31日
海を渡って来たそっくりさん
本日は御殿場市にて、お庭の手入れを行いました。
アツカッターデス。
汗だくでしたが、施主さんがスイカ出してくれて、とっても美味しかったです!!
さて今日の現場は、以前にお庭の改修工事で、石積みや樹木の移植を行ったお客さまでした。
初日の今日は伐採などを行いました。
面白いもの見つけたので写真です!

ヤマボウシの実です。
一枝持っているのですが、葉っぱと合わせて見ると、とても個性的な花束にも思えてきます。
花は清楚でキレイな花を咲かせます。
ちなみに似ている樹木にハナミズキがあります。
ハナミズキの和名はアメリカヤマボウシと言います!日本からのサクラの献木のお礼にアメリカからやって来ました!
ハナミズキはアメリカ原産の樹木で、ヤマボウシは日本原産の樹木です。
風土に合っているせいか、ヤマボウシの方が元気に育っている姿を見かける気がします。
もちろんハナミズキも元気に育ちますが、乾燥や土壌の影響で、生育が悪い姿や話を聞きます。
お庭の樹木の調子が悪い時は、植木屋などの専門職にご相談ください!
井口造園は全力で木に向き合いますよー!
以上 牧野でした。
アツカッターデス。
汗だくでしたが、施主さんがスイカ出してくれて、とっても美味しかったです!!
さて今日の現場は、以前にお庭の改修工事で、石積みや樹木の移植を行ったお客さまでした。
初日の今日は伐採などを行いました。
面白いもの見つけたので写真です!

ヤマボウシの実です。
一枝持っているのですが、葉っぱと合わせて見ると、とても個性的な花束にも思えてきます。
花は清楚でキレイな花を咲かせます。
ちなみに似ている樹木にハナミズキがあります。
ハナミズキの和名はアメリカヤマボウシと言います!日本からのサクラの献木のお礼にアメリカからやって来ました!
ハナミズキはアメリカ原産の樹木で、ヤマボウシは日本原産の樹木です。
風土に合っているせいか、ヤマボウシの方が元気に育っている姿を見かける気がします。
もちろんハナミズキも元気に育ちますが、乾燥や土壌の影響で、生育が悪い姿や話を聞きます。
お庭の樹木の調子が悪い時は、植木屋などの専門職にご相談ください!
井口造園は全力で木に向き合いますよー!
以上 牧野でした。
2015年07月30日
あのお茶に救われた
本日は沼津市にて、委託業務で緑地帯の灌木の刈り込みの行いました。
ツツジが植栽されていたのですが、ここ何年か管理をしていなかった場所なので、雑草に埋もれてしまっていて、正直刈り込みなんだか、草刈りなんだか分からないほどでした(笑)
相変わらずのいい天気で、毎日昨日よりも暑い気がするって言ってる気がします(笑)
午前中は他の現場に資材の運搬などをしてからの、管理作業でしたので、実質半日で現場を仕上げて終わらせて来ました!
暑い中忙しなく動いていたので、ずっと喉が渇いていました。
作業も終盤になり、喉の渇きも限界になり、やる気も底をつきかけた時に…!
親方がお茶を買って来てくれました!
あのお茶に救われました(笑)
もしお茶がなかったら、どうなっていたのやら…
水分補給大切です!もう一度言います。水分補給大切ですよー!(笑)
明日もたくさん水飲んで頑張りますよー。
以上 牧野でした。
ツツジが植栽されていたのですが、ここ何年か管理をしていなかった場所なので、雑草に埋もれてしまっていて、正直刈り込みなんだか、草刈りなんだか分からないほどでした(笑)
相変わらずのいい天気で、毎日昨日よりも暑い気がするって言ってる気がします(笑)
午前中は他の現場に資材の運搬などをしてからの、管理作業でしたので、実質半日で現場を仕上げて終わらせて来ました!
暑い中忙しなく動いていたので、ずっと喉が渇いていました。
作業も終盤になり、喉の渇きも限界になり、やる気も底をつきかけた時に…!
親方がお茶を買って来てくれました!
あのお茶に救われました(笑)
もしお茶がなかったら、どうなっていたのやら…
水分補給大切です!もう一度言います。水分補給大切ですよー!(笑)
明日もたくさん水飲んで頑張りますよー。
以上 牧野でした。
2015年07月29日
怪木現象
本日は沼津市にて、お庭の手入れを行いました。
今日も暑いかったです。しかも帽子を忘れてしまってので、余計に暑さを感じました!
帽子は大事ですよー(笑)
さて今日は近くの公園でお昼を食べました。
公園で不思議なものを発見しました!

二本のケヤキの木がくっついてしまっています!
不思議な光景ですよね!
最初見つけた時は、えぇ!どうなってんの!!?
と思わず声が出てしまいました(笑)
ちなみに隣接する樹木同士がくっついてしまうことはあります。株立ちや二股の幹が接する場合に見かける事があります。
しかしこのように、別々の木の枝が、ドンピシャで同じ位置にあって、くっつく事はとても珍しいと思います!
同じ樹種のせいか、見た目ではどこでどうくっついているのか、はっきり分からないほど、キレイに癒合していました!
今日は面白いもの見られました。目の正月になりました(笑)
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。
今日も暑いかったです。しかも帽子を忘れてしまってので、余計に暑さを感じました!
帽子は大事ですよー(笑)
さて今日は近くの公園でお昼を食べました。
公園で不思議なものを発見しました!

二本のケヤキの木がくっついてしまっています!
不思議な光景ですよね!
最初見つけた時は、えぇ!どうなってんの!!?
と思わず声が出てしまいました(笑)
ちなみに隣接する樹木同士がくっついてしまうことはあります。株立ちや二股の幹が接する場合に見かける事があります。
しかしこのように、別々の木の枝が、ドンピシャで同じ位置にあって、くっつく事はとても珍しいと思います!
同じ樹種のせいか、見た目ではどこでどうくっついているのか、はっきり分からないほど、キレイに癒合していました!
今日は面白いもの見られました。目の正月になりました(笑)
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。
2015年07月28日
言ってみたかっただけ
本日は午前中、三島市のお寺にて手入れの続きを、午後からは沼津市にて、伐採一件とカーポートの施行工事を行いました。
今日も暑かったですよー!
途中雨が降ったりしたようで、場所によってはまとまって降ったようです。
おかげさまで蒸し暑い…(泣)
さて本日で終わりの目途がたった、三島市のお寺での写真です!

皆さんなんの花がご存知ですか?!
モミジアオイと言います。アオイ科の植物です。
他にハイビスカスやタチアオイ、オクラもアオイ科の植物になります!似てますよね。
夏って感じの色合いや形で、とても季節感のある花たちですね!
皆さんは何アオイが好きですか!?
僕は宮崎あおいが好きです!(笑)
すみません。言ってみたかっただけです…(笑)
カーポート工事では、いろいろとてんやわんやしましたが、連結タイプのカーポートを施行中です!またお伝えしたいと思います。
明日も頑張りますよー。
以上 牧野でした。
今日も暑かったですよー!
途中雨が降ったりしたようで、場所によってはまとまって降ったようです。
おかげさまで蒸し暑い…(泣)
さて本日で終わりの目途がたった、三島市のお寺での写真です!

皆さんなんの花がご存知ですか?!
モミジアオイと言います。アオイ科の植物です。
他にハイビスカスやタチアオイ、オクラもアオイ科の植物になります!似てますよね。
夏って感じの色合いや形で、とても季節感のある花たちですね!
皆さんは何アオイが好きですか!?
僕は宮崎あおいが好きです!(笑)
すみません。言ってみたかっただけです…(笑)
カーポート工事では、いろいろとてんやわんやしましたが、連結タイプのカーポートを施行中です!またお伝えしたいと思います。
明日も頑張りますよー。
以上 牧野でした。
2015年07月27日
惑わせるフジ棚
本日は三島市のお寺にて、お庭の手入れを行いました。
今日も暑い一日でした!汗だくです(笑)
もう一斑はカーポート工事に行きましたが、今日の陽気だと、アルミ材が熱くて作業が大変だったと思います。お疲れさまでした!
さて今日はシラカシとフジ棚の剪定をしました!

シラカシの剪定写真です。
また初めてフジ棚の手入れをしましたが、これがまた難しいって言うか、ややこしい!!
フジ棚ですので、いっぱいに枝が張って、絡み合っています!
その枝をたどりながら剪定を進めていきます。
親枝から伸びる子枝を残しながら、子枝から伸びる孫枝を除いて、透かしていきます。
午後一番から剪定に取りかかって、作業を終わらせる事ができました!
明日でお寺の手入れも終わりそうなので、最後まで気合い入れて頑張りたいです。
以上 牧野でした。
今日も暑い一日でした!汗だくです(笑)
もう一斑はカーポート工事に行きましたが、今日の陽気だと、アルミ材が熱くて作業が大変だったと思います。お疲れさまでした!
さて今日はシラカシとフジ棚の剪定をしました!

シラカシの剪定写真です。
また初めてフジ棚の手入れをしましたが、これがまた難しいって言うか、ややこしい!!
フジ棚ですので、いっぱいに枝が張って、絡み合っています!
その枝をたどりながら剪定を進めていきます。
親枝から伸びる子枝を残しながら、子枝から伸びる孫枝を除いて、透かしていきます。
午後一番から剪定に取りかかって、作業を終わらせる事ができました!
明日でお寺の手入れも終わりそうなので、最後まで気合い入れて頑張りたいです。
以上 牧野でした。
2015年07月25日
夏の紅葉
本日は三島市のお寺にて、お庭の手入れを行いました。
朝からはっきりしない天気で、雨が降りそうで降らない、蒸し暑い一日でした。
今日は刈り込みやシラカシの剪定を担当しました!
さてお庭で季節違いな光景を発見しました!

モミジなのですが、見てのとおり一枝だけ紅葉しています。
見つけた時はびっくりしました!
そもそも紅葉とは、一般的に樹木が冬季に休眠する際、葉っぱの葉緑素(緑色に見える成分)を分解して、樹木内部に蓄える現象です!
つまり葉っぱの葉緑素がなくなり、緑色から赤や黄色に変化すると、光合成の役目を果たさなくなります。
今回の現象は夏場に一枝だけ起きているので、樹木が自発的に休眠のために紅葉させたとは考えにくいと思います。
しかし紅葉してしまったので、直に落葉して枯れてしまうと思います。
まさか夏に紅葉を見れるとは思いませんでしたが、やっぱり涼しい陽気で見る紅葉のほうがキレイに感じますねw
以上 牧野でした。
朝からはっきりしない天気で、雨が降りそうで降らない、蒸し暑い一日でした。
今日は刈り込みやシラカシの剪定を担当しました!
さてお庭で季節違いな光景を発見しました!

モミジなのですが、見てのとおり一枝だけ紅葉しています。
見つけた時はびっくりしました!
そもそも紅葉とは、一般的に樹木が冬季に休眠する際、葉っぱの葉緑素(緑色に見える成分)を分解して、樹木内部に蓄える現象です!
つまり葉っぱの葉緑素がなくなり、緑色から赤や黄色に変化すると、光合成の役目を果たさなくなります。
今回の現象は夏場に一枝だけ起きているので、樹木が自発的に休眠のために紅葉させたとは考えにくいと思います。
しかし紅葉してしまったので、直に落葉して枯れてしまうと思います。
まさか夏に紅葉を見れるとは思いませんでしたが、やっぱり涼しい陽気で見る紅葉のほうがキレイに感じますねw
以上 牧野でした。
2015年07月24日
いくらでも水飲めるが気がする
本日は三島市のお寺にて、お寺の手入れを行いました。
いやー暑かったーー!!(笑)
最近では一番暑かった気がします。汗だくです(笑)
さて手入れは順調?に進み、明日からは別のエリアに移っての作業になります!
とっても緑が多いお庭なので、手入れも忙しないですが、その分とても気持ちいい風が吹いてくれるので、お昼寝は寝過ぎ注意です!(笑)
今日はサルスベリのお話したいと思います!

サルスベリの枝の先がコブになっている姿をよく見かけると思います。
これはコブ仕立てと言う、代表的な剪定方法です。花数は減りますが、大きな房で咲くようになります!
では何故コブになるのでしょうか!?
理由は難度も同じ箇所で剪定することによって、切られた箇所の腐朽を防ぐために、樹木は抗菌物質を蓄積させてコブを形成するのです!
ですから、コブを見苦しいからと言って切ってしまうと、確実に絶対に樹勢が弱ります!
なので皆さんも、サルスベリや他の樹木でもコブを安易に切らないでください!!
切るとたくさん勢いの良い枝が出ますが、元気な証拠ではなく、枯れないように必死に枝を出すのです…。正直ですよね、樹木って…。
長々となりましたが、明日も手入れを頑張りたいと思います。
以上 牧野でした。
いやー暑かったーー!!(笑)
最近では一番暑かった気がします。汗だくです(笑)
さて手入れは順調?に進み、明日からは別のエリアに移っての作業になります!
とっても緑が多いお庭なので、手入れも忙しないですが、その分とても気持ちいい風が吹いてくれるので、お昼寝は寝過ぎ注意です!(笑)
今日はサルスベリのお話したいと思います!

サルスベリの枝の先がコブになっている姿をよく見かけると思います。
これはコブ仕立てと言う、代表的な剪定方法です。花数は減りますが、大きな房で咲くようになります!
では何故コブになるのでしょうか!?
理由は難度も同じ箇所で剪定することによって、切られた箇所の腐朽を防ぐために、樹木は抗菌物質を蓄積させてコブを形成するのです!
ですから、コブを見苦しいからと言って切ってしまうと、確実に絶対に樹勢が弱ります!
なので皆さんも、サルスベリや他の樹木でもコブを安易に切らないでください!!
切るとたくさん勢いの良い枝が出ますが、元気な証拠ではなく、枯れないように必死に枝を出すのです…。正直ですよね、樹木って…。
長々となりましたが、明日も手入れを頑張りたいと思います。
以上 牧野でした。
2015年07月23日
誕生日に捻挫するヤツ
本日は三島市にて、ログハウスの基礎工事を行いました。
弱い雨が降ったり止んだりで、蒸し暑い陽気の一日でした。
さて今回の基礎工事写真です!

芝生を剥がして、採石敷きをしました。
区画にナツツバキとヒサカキが植栽されていたので、移植も行いました。

型枠施行の写真です。
明日コンクリート打ちを行います!
夏場のコンクリート打ちは乾きが速いので、仕上げまでが忙しくなりそうなので、効率よく作業できるように、心がけて行きたいです!
以上 牧野でした。
ちなみに今日は僕の誕生日でしたよー\(^o^)/
それだけでーす(笑)
弱い雨が降ったり止んだりで、蒸し暑い陽気の一日でした。
さて今回の基礎工事写真です!

芝生を剥がして、採石敷きをしました。
区画にナツツバキとヒサカキが植栽されていたので、移植も行いました。

型枠施行の写真です。
明日コンクリート打ちを行います!
夏場のコンクリート打ちは乾きが速いので、仕上げまでが忙しくなりそうなので、効率よく作業できるように、心がけて行きたいです!
以上 牧野でした。
ちなみに今日は僕の誕生日でしたよー\(^o^)/
それだけでーす(笑)
2015年07月22日
頑張ろ、
本日は三島市にて、お寺のお庭の手入れを行いました。
おかげさまの晴天で汗をかきながら作業をしました。
今日はなんだか頭を使って仕事ができませんでした。反省ですね。
ただ漫然と仕事しても質が伴わないので、いい仕事ではありません。なんの糧にもならず、自ずと楽しくもありません。また明日頑張ります!
さて作業は松の手入れを行いました。
この松が樹勢が弱っているせいか、葉っぱがもろくよく落ちてしまうので、明日の続きでは、しっかりと見極めて、剪定の強弱に気をつけたいと思います。
最後に夏らしい花の写真です!

サルスベリです!
猿が滑るほど幹がツルツルしている所から由来です。また、花期が長い事から、百日紅なんて呼ばれたりもします。
剪定から特徴的な樹形を見かけますが、また機会があれば、その樹形の理由や仕組みをお話しできたらなと思います!
明日も気張って頑張りますよー。
以上 牧野でした。
おかげさまの晴天で汗をかきながら作業をしました。
今日はなんだか頭を使って仕事ができませんでした。反省ですね。
ただ漫然と仕事しても質が伴わないので、いい仕事ではありません。なんの糧にもならず、自ずと楽しくもありません。また明日頑張ります!
さて作業は松の手入れを行いました。
この松が樹勢が弱っているせいか、葉っぱがもろくよく落ちてしまうので、明日の続きでは、しっかりと見極めて、剪定の強弱に気をつけたいと思います。
最後に夏らしい花の写真です!

サルスベリです!
猿が滑るほど幹がツルツルしている所から由来です。また、花期が長い事から、百日紅なんて呼ばれたりもします。
剪定から特徴的な樹形を見かけますが、また機会があれば、その樹形の理由や仕組みをお話しできたらなと思います!
明日も気張って頑張りますよー。
以上 牧野でした。
2015年07月21日
すぐそこは別世界
本日は昨日に引き続き、熱海市にてマンションの緑地帯の手入れを行いました。
今日は雲ひとつない晴天で、日差しが暑かったですが、昨日よりも風があったので、暑いながらも仕事しやすかったです!

お昼寝のアングルからです(笑)
森の木陰で休憩してましたが、森を抜けてくる風はとても心地よく、すぐそこの日なたとは別世界のような涼しさでした!
作業は本日で全ての低木の刈り込みを終えました。
明日からは再び、三島市でのお寺の手入れに戻ります。
またまた台風が来ているようで、前回よりも近づいてくるようなルートみたいです。
お寺の手入れももう少し作業がありますので、天気が崩れる前に、目途を立てて仕事を進めて行きたいです!
明日も頑張りますよー。
以上 牧野でした。
今日は雲ひとつない晴天で、日差しが暑かったですが、昨日よりも風があったので、暑いながらも仕事しやすかったです!

お昼寝のアングルからです(笑)
森の木陰で休憩してましたが、森を抜けてくる風はとても心地よく、すぐそこの日なたとは別世界のような涼しさでした!
作業は本日で全ての低木の刈り込みを終えました。
明日からは再び、三島市でのお寺の手入れに戻ります。
またまた台風が来ているようで、前回よりも近づいてくるようなルートみたいです。
お寺の手入れももう少し作業がありますので、天気が崩れる前に、目途を立てて仕事を進めて行きたいです!
明日も頑張りますよー。
以上 牧野でした。