2025年02月28日

2月は早かったな

本日は沼津市にて、外構工事に伴うブロック積みを行いました。
昨日もお伝えした現場の続きです。
今日もブロック積みでした。

今日は人数がいたので、けっこう作業が進みました。
早い所では仕上がりの7段まで積むことができました。

明日はまだ積めていない所を7段まで積んで、
あとは笠木を積んでブロック積みは完成です。

これからは門扉やフェンスなど、付随する製品の取り付けも進ていきます。

あっという間に2月が終わってしまいました。
明日からは年度末3月です。

きっと忙しい月になることでしょう。
頑張っていきますよ

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 23:18Comments(0)外構工事

2025年02月27日

1日なんてあっという間

本日は沼津市にて、外構工事に伴う作業を行いました。
進行中のブロック積みの現場です。
今日もひたすらブロックを積みました。

やっと4段まで積んできました。
手前の直線は4段で終わりで、この上にフェンスがつきます。

奥の囲んでいるブロックは、7段まで積み上げるので、あと3段です。

化粧ブロックは、よくあるデザインでボコボコした表面をしていますが、このブロックは、ボコボコの具合が強くて、ゴジラの背中のようです。

角のブロック同士が交わる所など、ぴったり合わなくて、細かい所で気を使います。

今日は春を感じる陽気で、上着がいらないくらい暖かったですが、その分で目地も乾くのが早いです。

当たり前ですが、積んだら目地も表裏引かないといけません。
ブロック積みはやる事いっぱいで、時間があっという間に過ぎます。

さぁ明日も頑張ります。

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 22:45Comments(0)

2025年02月26日

風が吹くと土間屋が困る

本日は清水町にて、外構工事に伴う作業を行いました。
進行中の現場で2回目の土間打ちをしました。

奥が1回目の土間打ちです。
今日は手前を打ちました、その隣は洗い出しにしたコンクリートです。

今日は暖かい陽気になって、寒いよりは嬉しいですが、その分風が強くなってしまいました。

風が強いと、養生のビニールが剥がれてしまったり、コンクリートの表面だけ急速に乾いてしまったりして、あまりに強い風はやりにくい事ばかりです。

気温と風もあって、けっこう乾くのが早くて、鏝の作業が忙しなりましたが、無事に仕上がりました。

明日は別件のブロック積みの現場に戻ります。
頑張って積んでいきます。

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 21:55Comments(0)外構工事

2025年02月24日

昨日も今日も明日もブロック積み

本日は沼津市にて、外構工事に伴う作業を行いました。
進行中の現場の続きでした。

今は玄関前のブロック積みをしています。
写真は昨日時点なので、今日はもう少し積むことができました。

ここのブロックは、最終的には7段まで積みます。
手前のブロックの無いところには、門扉を取り付けて、玄関前の囲まれたスペースになります。

写真以外にもブロックを積む箇所があって、
この現場はまだまだブロック積みをしなくてはいけません。

とりあえず明日も続きです。
もう少し積み上がってくれば、仕上がりの雰囲気も見えてくると思います。

明日も頑張ります。

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 22:33Comments(0)外構工事

2025年02月21日

なんでも土台が大切

本日は沼津市にて、外構工事に伴う作業を行いました。
昨日もお伝えした現場の続きです。
今日は、これから積むブロックの基礎のコンクリート打ちをしました。

昨日で掘ってあった所に、型枠と配筋をして、基礎となるベースを作りました。

明日からベースの上にブロック積みを始めていきます。

最終的にはベースは埋まってしまうので、外からは見えません。

町中にあるブロック塀も、見えない土の中では、
倒れないように、必ずベースが打ってあります。

明日からブロック積みですが、この玄関前は段数が多いので、注意する部分が多いので、集中してやっていきたいです。

寒くて暖かい日が多いですが、明日も頑張っていきます。

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 23:12Comments(0)外構工事

2025年02月20日

風は冬、日差しは春

本日は沼津市にて、外構工事に伴う作業を行いました。
新しく始まった現場です。
建物の建て替えに合わせて、古い庭をやり替える仕事です。

敷地の境界や玄関前に、ブロックを積んでいきます。
ここはブロック塀で囲んで、門扉を設けます。

今日はブロックの基礎となるベースの準備をしました。
床堀りをして砕石敷き、転圧をかけました。

ここに鉄筋を配置して、明日の午後にはコンクリートを打つ予定です。

なので明日の午前中は忙しくなりそうです。

風こそ冷たいですが、日差しには春の近づきを感じるようになってきました。

まだまだ寒いですが、明日も頑張っていきます。

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 22:55Comments(0)外構工事

2025年02月19日

土間打ちと風の相関関係について

本日は清水町にて、外構工事に伴う作業を行いました。
昨日に引き続き新築外構の現場です。

今日は1回目の駐車場の土間打ちをしました。
写真の2面と洗い出し仕上がりの1面を打設しました。

なぜか土間打ちを始めると風が吹きます。

そよ風ではありません、強風や爆風です。

今日も待っていたかのように風が吹き出して、
洗い出しの養生をしようとしても、かけるビニールが飛ばされてしまって、なかなか苦労しました。

広いほうの土間打ちは、日影の中だったので、
乾きが心配でしたが、申し分ない風もあって、無事に仕上がりました。

明日は洗い出しからです。
綺麗に洗えたらいいなと思います。

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 22:08Comments(0)外構工事

2025年02月18日

隣は1人で土間打ちだって

本日は清水町にて、外構工事に伴う作業を行いました。
今週から始まった新しい現場です。

昨日から駐車場の床掘りを始めて、今日は目地材をいれたりしました。

駐車場は2回に分けてコンクリート打ちしますが、明日は1回目の打設をします。

玄関前だけはコンクリートの洗い出し仕上げになります。

また明日から寒波が強まり、寒くなるみたいなので、寒さに負けず頑張ります。

以上 牧野でした。  

2025年02月14日

決めない選択肢

本日は長泉町にて、作庭工事に伴う作業を行いました。
連日やっている現場の続きでした。
今日も石組み、石積みを行いました

車を停めるスペースを作るために、土留めの石積みをしました。
建物の角を曲がって、奥に入れるみたいなので、
土留めも曲線で積みました。

もう少し積まないといけませんが、全体像が見えるところまでは仕上がりました。

この現場はまだ当分工事が続くので、たぶん
これから庭の構想も変わっていくでしょう。

普通の現場では、決まっていないとは、正直ストレスですが、ここは決めないことで常に最良を探す現場です。

明日からは外構工事が始まるので、また一旦離れます。
休工ではなくチャージです。

また石積みにきます。

以上 牧野でした。  

2025年02月13日

イメージを形にする訓練

本日は長泉町にて、作庭工事に伴う作業を行いました。
昨日もお伝えした現場の続きでした。
今日も石の仕事をしました。

土留めのために石を積んでいます。
車を停めるスペースを作るために、石積みをしたので、いつも崩れ積みよりも、面の使い方の意識を変えました。

崩れ積みだと、荒々しい野趣を感じる仕上がりですが、車の停める隣に、角のある石があったら嫌だなと思い、できるだけ平らな面を使いました。

それなら野面積みにしたら、と言われそうですが、薄い石も多く、材料が不向きだったので、
優しい崩れ積みを意識しました。

それが良いか悪いかは分かりません。

だた意志のない石仕事は、身にならないと思っているので、頭を使ってイメージを形にできるように努力しました。

明日も続きです。
頑張ります。

以上 牧野でした。