2015年06月30日
芽から感じること
本日は昨日に引き続き、小山町にて松のみどり摘みを行いました。
昨日から取りかかっていた赤松の芽摘みを仕上げて、黒松二本の芽摘みも終えて、芽摘み作業を全て終わらせてきました!

作業中の赤松の写真です。
赤松は葉が柔らかい松ですが、やはり芽も柔らかく、しなやかです。
芽もあまり強く摘み取ることを嫌うので、できるだけ細かい枝を残して、柔らかい枝足を残せるように作業しました。
これに対して黒松は、葉も固く触ると痛く感じる松ですが、やはり芽も頑丈な質感です。
ゴツい感じで、太く硬いです。
芽摘みも元から強く摘みとって、樹形を維持できるように作業しました。
もちろん樹勢によって、それぞれの松でも差がありますが、大切なことは、その木の樹勢をしっかりと見極めることですよ。
赤松だから黒松だから、と決めつけずに、芽から樹形を感じとって仕事を調整できるようにしたいです!
明日は天気が雨の予報です。
仕事ができるかわかりませんが、まだ掃除が残っているので、効率よく手早く仕事できるようしたいです。
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
昨日から取りかかっていた赤松の芽摘みを仕上げて、黒松二本の芽摘みも終えて、芽摘み作業を全て終わらせてきました!

作業中の赤松の写真です。
赤松は葉が柔らかい松ですが、やはり芽も柔らかく、しなやかです。
芽もあまり強く摘み取ることを嫌うので、できるだけ細かい枝を残して、柔らかい枝足を残せるように作業しました。
これに対して黒松は、葉も固く触ると痛く感じる松ですが、やはり芽も頑丈な質感です。
ゴツい感じで、太く硬いです。
芽摘みも元から強く摘みとって、樹形を維持できるように作業しました。
もちろん樹勢によって、それぞれの松でも差がありますが、大切なことは、その木の樹勢をしっかりと見極めることですよ。
赤松だから黒松だから、と決めつけずに、芽から樹形を感じとって仕事を調整できるようにしたいです!
明日は天気が雨の予報です。
仕事ができるかわかりませんが、まだ掃除が残っているので、効率よく手早く仕事できるようしたいです。
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年06月29日
芽摘みし放題
本日は午前中裾野市にて、カーポートの施工工事を、午後からは小山町にて、松のミドリ摘みを行いました。
今回のカーポートの現場は、既存のカーポートに同じ機種のカーポートを、前後に延長するという内容の工事です!
変則的な取り付けになるので、柱やパネルを切り加工しなければならないので、一筋縄では行きません(泣)
さて午後から松の手入れですが、昨年初めてお庭の手入れにご用命いただいたお客様でした。
立派な赤松や珍しい枝垂れ黒松など、松の多いお庭です!
今日は昨年僕が古葉もみを担当した、立派な赤松の芽摘みを担当しました。
なんだか同じ木を毎年手入れできると、とってもうれしい気持ちになりますね!テンション上がりますね(笑)
明日も芽摘みは続きます。
なにぶん立派な松が多いお庭なので、まだまだ芽摘みし放題です(笑)
明日も気張って頑張りますよーー。
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
今回のカーポートの現場は、既存のカーポートに同じ機種のカーポートを、前後に延長するという内容の工事です!
変則的な取り付けになるので、柱やパネルを切り加工しなければならないので、一筋縄では行きません(泣)
さて午後から松の手入れですが、昨年初めてお庭の手入れにご用命いただいたお客様でした。
立派な赤松や珍しい枝垂れ黒松など、松の多いお庭です!
今日は昨年僕が古葉もみを担当した、立派な赤松の芽摘みを担当しました。
なんだか同じ木を毎年手入れできると、とってもうれしい気持ちになりますね!テンション上がりますね(笑)
明日も芽摘みは続きます。
なにぶん立派な松が多いお庭なので、まだまだ芽摘みし放題です(笑)
明日も気張って頑張りますよーー。
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年06月27日
待たせたな、
本日は沼津市にて、フェンス取り付けのために柱の立て込みを行いました。
ここ三日間体調を崩してしまい、休みをいただいてました。
なんとか仕事できそうな状態になったので、今日から仕事に復帰して参りました!
牧野ファンの皆さまお待たせしました!!
ご心配をおかけしました!(笑)
さてさて本題です。
現場はお隣のお宅との敷地の仕切りとして、フェンスを設置します。

既存はブロックで簡単な境になっているので、そこにコア抜き機で穴を開けて、柱の立て込みを行いました。
後日メッシュタイプのフェンス材を取り付けます!
遮蔽タイプではなく向こう側が見えるので、視界が抜けて威圧感がない印象になると思います。
高さもないので、プライバシーを重視した施工ではありませんが、メッシュタイプですので、バンキングバスケットなどの鉢物を使うと、立体的に植栽することができて、より空間が華やかに演出することもできますね!
エクステリア商品の無機質なものと、植栽などの有機質なものをバランスよく使った、実用性と美観のあるお庭はステキですよね!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
ここ三日間体調を崩してしまい、休みをいただいてました。
なんとか仕事できそうな状態になったので、今日から仕事に復帰して参りました!
牧野ファンの皆さまお待たせしました!!
ご心配をおかけしました!(笑)
さてさて本題です。
現場はお隣のお宅との敷地の仕切りとして、フェンスを設置します。

既存はブロックで簡単な境になっているので、そこにコア抜き機で穴を開けて、柱の立て込みを行いました。
後日メッシュタイプのフェンス材を取り付けます!
遮蔽タイプではなく向こう側が見えるので、視界が抜けて威圧感がない印象になると思います。
高さもないので、プライバシーを重視した施工ではありませんが、メッシュタイプですので、バンキングバスケットなどの鉢物を使うと、立体的に植栽することができて、より空間が華やかに演出することもできますね!
エクステリア商品の無機質なものと、植栽などの有機質なものをバランスよく使った、実用性と美観のあるお庭はステキですよね!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
Posted by makino at
20:24
│Comments(0)
2015年06月22日
トンネルを抜けるとそこは…
熱海でしたw
本日は熱海市にて、マンションの緑地帯の草刈りを行いました。
今日は天気が良くて暑くなりました。
現場は法面なのですが、雨のあとだったせいもあり、とても足元が悪く、何度か滑り落ちそうになりました。草払い機をもっている状態だったので、ケガをしなくて良かったです!
スパイク足袋なる文明の利器を履いて作業する職人さんもいました。
そんなこんなで、全面の草刈りを終えることができました!
明日は刈り払った草を集めて、現場を仕上げたいですが、天気予報があまり良くありません。
草が濡れてしまうと倍ほどに重たくなってしまうので、運ぶのが大変になってしまいます!
どうにか曇りで持ちこたえてくれると、うれしいです!
明日も頑張りますよー。
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
本日は熱海市にて、マンションの緑地帯の草刈りを行いました。
今日は天気が良くて暑くなりました。
現場は法面なのですが、雨のあとだったせいもあり、とても足元が悪く、何度か滑り落ちそうになりました。草払い機をもっている状態だったので、ケガをしなくて良かったです!
スパイク足袋なる文明の利器を履いて作業する職人さんもいました。
そんなこんなで、全面の草刈りを終えることができました!
明日は刈り払った草を集めて、現場を仕上げたいですが、天気予報があまり良くありません。
草が濡れてしまうと倍ほどに重たくなってしまうので、運ぶのが大変になってしまいます!
どうにか曇りで持ちこたえてくれると、うれしいです!
明日も頑張りますよー。
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年06月20日
半夏生
本日は沼津市にてお庭の手入れを行いました。
今日は会社のご近所さんのお宅3軒を、2班に別れて仕事をしました!
僕は朝から松の手入れを担当しました!
年に一度の手入れの松なので、季節の作業が重複してしまいますが、古葉もみとみどり摘み(芽摘み)を行いました。
さて手入れのお宅で面白いものを見つけました!

半夏生です。
ドクダミ科の植物で、夏の代表的な野草のようで、茶道に華道では好まれて使われるようです!
見てお分かりのとおり、葉に半分斑が入っています。ちなみに斑入りとは、緑の葉に白く模様が入ることを言います!
半分斑入りの姿から半化粧とも言われています。
半夏生は旧暦で7月を指す季語だそうです。
今日は日本人の美しい感性を感じることができる
発見ができた一日でした!
にしても暑かった~(笑)
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
今日は会社のご近所さんのお宅3軒を、2班に別れて仕事をしました!
僕は朝から松の手入れを担当しました!
年に一度の手入れの松なので、季節の作業が重複してしまいますが、古葉もみとみどり摘み(芽摘み)を行いました。
さて手入れのお宅で面白いものを見つけました!

半夏生です。
ドクダミ科の植物で、夏の代表的な野草のようで、茶道に華道では好まれて使われるようです!
見てお分かりのとおり、葉に半分斑が入っています。ちなみに斑入りとは、緑の葉に白く模様が入ることを言います!
半分斑入りの姿から半化粧とも言われています。
半夏生は旧暦で7月を指す季語だそうです。
今日は日本人の美しい感性を感じることができる
発見ができた一日でした!
にしても暑かった~(笑)
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年06月19日
祭りはもう始まっている
本日は昨日に引き続き、沼津市にてお庭の手入れを行いました。
今日は朝方とても涼しくて、日中もさほど暑くなく仕事しやすい一日でした。
手入れでは残りの剪定を進めて、現場を終わらせて来ました!
ツバキの剪定を行ったのですが、チャドクガがいーぱい(笑)ついていて、仕事中もどこかを掻きながら仕事してました!あー痒かった(泣)
事前に消毒に伺っていたので、生きている毛虫はいませんでしたが、死んでも尚葉にくっついているので、ヤツらは厄介なのです!
今年は毛虫の発生が早いようで、もうチャドクガ祭りは盛り上がりを迎えています!
ハチの巣も発見するなど、今年はやたらと害虫が多いように感じます。
皆さんもお気をつけください!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
今日は朝方とても涼しくて、日中もさほど暑くなく仕事しやすい一日でした。
手入れでは残りの剪定を進めて、現場を終わらせて来ました!
ツバキの剪定を行ったのですが、チャドクガがいーぱい(笑)ついていて、仕事中もどこかを掻きながら仕事してました!あー痒かった(泣)
事前に消毒に伺っていたので、生きている毛虫はいませんでしたが、死んでも尚葉にくっついているので、ヤツらは厄介なのです!
今年は毛虫の発生が早いようで、もうチャドクガ祭りは盛り上がりを迎えています!
ハチの巣も発見するなど、今年はやたらと害虫が多いように感じます。
皆さんもお気をつけください!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年06月18日
若返りの秘密
本日は昨日に引き続き、沼津市にてお庭の手入れを行いました。
今日も親方と二人、茶庭での剪定を続けました!
朝からパッとしない天気で、時々小雨が降るような一日でした。
さて昨日に剪定したスダジイの写真です。

大きなスダジイですが、枝や幹にはウロが入っていて、樹皮だけで生きているような枝もあります!たくましい生長しています!
今日親方から教えていただいたのですが、お宅自体が戦前からある建物で、このスダジイも樹齢100年近くなるそうです!
そのため最近の剪定では、若い枝に切り替えることによって、樹木自体の若返りを進めています!
さて突然ですが、樹齢1000年の木の一年目の枝を挿し木したとして、できた苗木は何歳でしょうか?!
答えは一歳です!一年枝の構造は樹齢に関係なく若いので、樹木は何度でも若返りをすることができるのです!
遺伝子については、樹齢に伴い劣化が進むという説もありますが、樹勢回復や繁殖方法として、この性質は幅広く活用されています。
明日も手入れが続きます。
天気予報では雨のようですが、明日で現場を終わらせられるように頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
今日も親方と二人、茶庭での剪定を続けました!
朝からパッとしない天気で、時々小雨が降るような一日でした。
さて昨日に剪定したスダジイの写真です。

大きなスダジイですが、枝や幹にはウロが入っていて、樹皮だけで生きているような枝もあります!たくましい生長しています!
今日親方から教えていただいたのですが、お宅自体が戦前からある建物で、このスダジイも樹齢100年近くなるそうです!
そのため最近の剪定では、若い枝に切り替えることによって、樹木自体の若返りを進めています!
さて突然ですが、樹齢1000年の木の一年目の枝を挿し木したとして、できた苗木は何歳でしょうか?!
答えは一歳です!一年枝の構造は樹齢に関係なく若いので、樹木は何度でも若返りをすることができるのです!
遺伝子については、樹齢に伴い劣化が進むという説もありますが、樹勢回復や繁殖方法として、この性質は幅広く活用されています。
明日も手入れが続きます。
天気予報では雨のようですが、明日で現場を終わらせられるように頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年06月17日
鋏と時間とやる気といろいろ。
本日は沼津市にてお庭の手入れを行いました。
久しぶりに親方と二人での仕事でした。
施主さんのお宅には茶室かあり、お庭も素敵な茶庭です。

お庭の片隅の写真です!
素敵ですやね!しっとりとした空気感がとても落ち着くお庭になっています。
下草や樹木もたくさん植栽されていて、四季の変化や雨の時も、美しく楽しめるようなお庭です。
樹木も大きなスダジイやヒノキ、ヤマボウシやツバキなど、さまざまな樹種がありました。
そのため剪定の仕方もさまざまです!
落葉樹に常緑樹、針葉樹と木が変われば、剪定方法も変わるので、今日はたじたじでした
剪定は鋏と時間とやる気があれば誰でもできますが、そこにプロの技術を求めると、これがまた難しい話なのです!
同じように切っているように見えても、透かすもの、刈るもの、切り詰めるもの、そして切る強弱や季節など、考えることがたくさんあります!
僕は恵まれていることに、剪定を担当させてもらえますが、まだまだ剪定の幅が狭いです。
もっともっとも~と剪定の幅を広げて、お客様に植木の価値を感じていただけるような、仕事ができるようになりたいです!!
明日も頑張りますよー。
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
久しぶりに親方と二人での仕事でした。
施主さんのお宅には茶室かあり、お庭も素敵な茶庭です。

お庭の片隅の写真です!
素敵ですやね!しっとりとした空気感がとても落ち着くお庭になっています。
下草や樹木もたくさん植栽されていて、四季の変化や雨の時も、美しく楽しめるようなお庭です。
樹木も大きなスダジイやヒノキ、ヤマボウシやツバキなど、さまざまな樹種がありました。
そのため剪定の仕方もさまざまです!
落葉樹に常緑樹、針葉樹と木が変われば、剪定方法も変わるので、今日はたじたじでした
剪定は鋏と時間とやる気があれば誰でもできますが、そこにプロの技術を求めると、これがまた難しい話なのです!
同じように切っているように見えても、透かすもの、刈るもの、切り詰めるもの、そして切る強弱や季節など、考えることがたくさんあります!
僕は恵まれていることに、剪定を担当させてもらえますが、まだまだ剪定の幅が狭いです。
もっともっとも~と剪定の幅を広げて、お客様に植木の価値を感じていただけるような、仕事ができるようになりたいです!!
明日も頑張りますよー。
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年06月16日
心配事は願い事
本日は午前中に長泉町にて、ゴヨウマツの樹勢回復を、午後からは先日から行っている、除草剤散布に回りました。
さて午前中に行ったゴヨウマツの樹勢回復についてお伝えしたいと思います!

ゴヨウマツの写真です。
見てのとおり枯れかけています。ひん死です。
昔当社で移植した松だそうです。
少しずつ枯れが進み、この状態になってしまったとの事で、今回ご相談をいただきました。
決定的な原因はわかりませんが、根に問題、障害があると見受けられました。
当社の移植以前の寝巻き材料が、ゴム製のネットのようなもので巻かれていて、生長と共に根に食い込んでしまっていました。
そのために主根が部分的な腐朽か生長障害が起こり、経年と共に樹勢が低下したと思われます。
今日はネットの寝巻き材を取り除き、深植えになっていたので、一度掘り取って植え直しを行いました!
状態によっては、発根促進の処置を行うのですが、親方が根の状態が良いとの判断でしたので、幹巻きの養生をして、経過観察力となりました。
見た目もう枯れていて、伐採してもおかしくないような状態ですが、それでもお客様が大切に思っているからこそ、今回のようなご依頼があったのだと思います!
思いに応えたいです。木も助けてたいですが、お客様の心配されている気持ちを、木を生かすことで助けてたいと思いました。
あとは松の生命力を信じるばかりです!!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
さて午前中に行ったゴヨウマツの樹勢回復についてお伝えしたいと思います!

ゴヨウマツの写真です。
見てのとおり枯れかけています。ひん死です。
昔当社で移植した松だそうです。
少しずつ枯れが進み、この状態になってしまったとの事で、今回ご相談をいただきました。
決定的な原因はわかりませんが、根に問題、障害があると見受けられました。
当社の移植以前の寝巻き材料が、ゴム製のネットのようなもので巻かれていて、生長と共に根に食い込んでしまっていました。
そのために主根が部分的な腐朽か生長障害が起こり、経年と共に樹勢が低下したと思われます。
今日はネットの寝巻き材を取り除き、深植えになっていたので、一度掘り取って植え直しを行いました!
状態によっては、発根促進の処置を行うのですが、親方が根の状態が良いとの判断でしたので、幹巻きの養生をして、経過観察力となりました。
見た目もう枯れていて、伐採してもおかしくないような状態ですが、それでもお客様が大切に思っているからこそ、今回のようなご依頼があったのだと思います!
思いに応えたいです。木も助けてたいですが、お客様の心配されている気持ちを、木を生かすことで助けてたいと思いました。
あとは松の生命力を信じるばかりです!!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年06月15日
The移植
本日は清水町にて、庭木の移植を行いました。
お宅の建て直しに伴う移植で、マツとマキを動かしました!
新たにお宅が完成しましたら、またお庭に戻す予定でいますので、植木は当社でお預かりしています!
植えられていたお庭の土が、上は柔らかく良い土でしたが、下側に赤土(真砂土)のとても硬い土壌が出てきてしまいました。
しかし樹木の根を賢く、赤土まで根系が張っていませんでしたので、根鉢をキレイに掘り取る事ができました!

作業の写真です!
マツの樹形は横這いの門かぶりです!

積み込み写真です。
夏場は日差しが強く、移植した樹木は幹が日焼けして荒れやすくなるので、幹巻きの養生をして仮植しました!
また新築のお宅のお庭を、元気な姿で飾れるように、養生をしっかりして、お客様にお返しできるように、樹木たちの変化に気をつけて行きたいです!
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。
お宅の建て直しに伴う移植で、マツとマキを動かしました!
新たにお宅が完成しましたら、またお庭に戻す予定でいますので、植木は当社でお預かりしています!
植えられていたお庭の土が、上は柔らかく良い土でしたが、下側に赤土(真砂土)のとても硬い土壌が出てきてしまいました。
しかし樹木の根を賢く、赤土まで根系が張っていませんでしたので、根鉢をキレイに掘り取る事ができました!

作業の写真です!
マツの樹形は横這いの門かぶりです!

積み込み写真です。
夏場は日差しが強く、移植した樹木は幹が日焼けして荒れやすくなるので、幹巻きの養生をして仮植しました!
また新築のお宅のお庭を、元気な姿で飾れるように、養生をしっかりして、お客様にお返しできるように、樹木たちの変化に気をつけて行きたいです!
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。