2015年09月30日

シンジュサンたくさん

本日は沼津市にてお庭の手入れを行いました。
僕がはじめて剪定を教えてもった現場でした!
あ~戻ってきたなーって感じました。

現場写真です。
スダジイがボサボサに伸びていました。
お陰様で剪定枝がわんさか出ました!(笑)

スッキリしました!

さてお庭のモチノキにキモカワイイ子がいました

青白い毛虫がたーくさんついていました。
現場が一時騒然としました。見たことなくて、名前がわからなかったので、なんじゃこいつは!ってことになりました(笑)
でわかった名前が、シンジュサンでした。
ヤママユガという大きなガの仲間の幼虫でした。
お初にお目にかかりましたが、インパクトばつぐんでした!

明日は雨が降るような予報です。
どうなるかわかりませんが、とりあえず頑張って行きます!

以上 牧野でした。
  

2015年09月29日

なに書こっかな

本日は熱海市にて、昨日に引き続き草刈り作業を行いました。
昨日の刈草の片付けをしました。
今日は朝から涼しい1日で、作業もしやすい陽気だったので良かったです!
とくにわくわくすることもなく、ただ黙々と草を集めての繰返しだったので、ブログに何を書こうか困っています(笑)
強いて言えば、蚊がすごかったです。
お昼食べてても、ずーと耳元でうっとうしくしてました(泣)
最近は蚊がだいぶ涼しくなっても元気でいるので、今さらながら、蚊取り線香を持ち歩こうかと、昼寝しながら思ったりもしました。
そういえば、この前よった建材屋さんで、森林用と書いてある蚊取り線香が売ってました。
林業の方とかが使うのかなーなんて思いながら見てましたが、何だかとても気になりだしました。
こんど行ったら見てみよっと!

以上 牧野でした。
  

Posted by makino at 21:16Comments(0)草刈

2015年09月28日

金花銀花

本日は熱海市にて、マンションの緑地帯の草刈りを行いました。
年に数回行っている草刈りです。
法面の土の流亡を防ぐために、草を生やしていますが、だんだんと雑草たちの勢いが落ちてきているように感じました。
草刈りもあまり強く刈らないように、草刈りながら雑草たちに気をつかいながらの作業でした(笑)

さてマンションの植木たちに、季節を感じる花を見つけました!


キンモクセイとギンモクセイです!
枝いっぱいに花をつけて、いい香りを漂わさていました!僕はギンモクセイが好きです!
どちらも樹形はにていますが、葉っぱはキンモクセイよりもギンモクセイのほうが幅広です。
ちなみに、いい香りがずっと遠くまで香るのは、香りの成文が、空気に溶けにくい油性の香料だからと言われています!
明日もいい香りを感じながら、刈草の片付けを行います!
明日も頑張りますよー!

以上 牧野でした。
  

Posted by makino at 22:01Comments(0)草刈

2015年09月26日

自由なしがらみ

本日は裾野市のお寺にて、昨日に引き続き、土留めのしがらみ柵の製作を行いました。


現場写真です。
ところで「しがらみ柵」ってなにかと言いますと、柱の間を交互に竹などを編み通したものを言います 。
単にしがらみと呼んだり、しがらと呼ばれたりもします。
造園書ではよく、しがらみ護岸という言葉で登場します!しがらみを護岸の土留めにしたものです。
この現場ではアジサイのある法面の土留めとしています。実際はしがらみの内側に土嚢が積んであり、美観と実用性を兼ねているはずです(笑)
丸竹を曲げながら編むので、みしみしと音を立てる竹を強引に曲げ編んでいきました!
怖かったです(笑)
絶対曲がらねーだろ!って感じの太さの竹を曲げる時のスリルは想像以上ですよ!

そんなこんなで無事完成しました。
やはり青竹の質感は他にはない、和を感じます。
庭に竹で和を感じるものが、減っているご時世なので、しがらみのような竹柵も、花壇やブロックなどの外側に施工できたら、めっちゃ個性的外観にできるのでは!?なーんて思いました。

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 21:36Comments(0)竹垣

2015年09月25日

かぐや姫のお話

本日は裾野市のお寺にて、竹の切り出しを行いました。
いつもお世話になっているお寺で、竹垣などの竹製のものを新丁するために、今日は檀家さんと共に竹の切り出しに行って来ました!
1日中雨だったので、カッパ着て山に入って来ました。

切り出した竹の写真です。
今回は土留めのしがらみ柵を作りの直します!
そのため40本近くの竹を切りました。
積載もご覧とおり、豪快なことになり、ロープで縛り上げて運びました。
明日から本格的にしがらみの製作を行います!

さて突然ですが皆さん!
最近よくテレビCMで見かける、かぐちゃんこと、かぐや姫はどれくらいの太さの竹から生まれたと思いますか!?
なぜだかというと、写真にもあります竹は、孟宗竹という竹です!一般的にタケノコとして食べられている種類です。因みに原産は中国です。
この孟宗竹は太く、この竹からかぐや姫は生まれたと思われがちですが!違っています!!
かぐや姫のもととなった竹取物語は、はっきりとはわかっていませんが、平安時代にはあったと言われる最古の物語です。
実はまだ竹取物語の時代には、孟宗竹は日本には伝わってきていないのです!!
日本には原産の真竹という竹があります。
太さは3cm~太くて10cmほどです。
この真竹こそかぐや姫が生まれた竹です!!
そうするとかぐや姫は想像以上に、スレンダーな体型だったみたいですね(笑)
あらがち有村かすみのかぐや姫も、間違っていないのかも知れませんね(笑)

長くなりましたが、
以上 牧野でした。
  

Posted by makino at 18:29Comments(0)

2015年09月24日

安心してください!枯れてますよ。

本日は沼津市にて、委託業務の河川の除草剤散布を行いました。
年に三回の散布業務も、今回で三回目となり、ようやく雑草たちの勢力も弱まってきました。
一回目の散布と比較すると、見違えるほどに抑制されています!
しかしながら、自然というものは上手く成り立っていて、今ある草を除草すると、別の種類の草が芽生え、勢力を拡大するのです!
まるで、邪魔な相手がいなくなるのを待っていたようにです。
僕らは仕事で除草作業をしていますが、草たちからすると生きるための戦い中なのです。
そして新た芽生えた雑草と僕たちは戦うのです!
そんな繰り返しです…(泣)

今日は60ヶ所の内、30ヶ所近くを回ることができました。確実に回数を重ねる度に、作業スピードが早くなり、上達しています!(笑)
この調子で残り約半分を回って行きたいところですが、明日は裾野市のお寺にてお仕事です!
また後日にまた頑張ります!

以上 牧野でした。
  

Posted by makino at 21:14Comments(0)消毒

2015年09月21日

なりの果ての姿

本日は午前中御殿場市にて、外構工事現場でコンクリート土間打ちを行い、
午後からは、沼津市で消毒回りをしました。

午前中の現場写真です。

後日両端に土留めのブロックを積みます。

続いて午後の消毒回りの写真です。

三件ほど回りましたが、チャドクガの食害がひどいかったです。
写真のお宅は、見てのとおり、ツバキが丸坊主になってしまっていました!
チャドクガの幼虫はツバキ科の樹木を食害します。年に二回発生して、秋口の幼虫は二回目に発生したものです。
やつらは加減を知りません!(笑)
葉が無くなるまで食べ尽くすので、処置が遅れると、樹木がショッキングな姿になってしまいます。
人肌に触れると、ひどくかぶれるので、見つけた時はむやみに剪定して、取り除くのではなく、殺虫剤等で駆除することをオススメします!
一度発生すると毎日つくような傾向にあるので、早め早めの消毒が大切です!
植木屋などの専門職に相談して、人に被害が出ないようにしたいですね!お気をつけください。

以上 牧野でした。  

2015年09月19日

忙しない忙しない

本日は御殿場市にて、外構工事とカーポートの修繕の二件の仕事を行いました。
最近、御殿場市での現場が重なって、お伝えするのにごっちゃになりそうです
今日は以前から取りかかっている、テラス、ウッドデッキ、フェンスなど盛りだくさんの内容で行っている現場です。
無事、今日で施工を終わらせきました!

設置した物置です。
今回は淀川製鋼所の製品です。
因みに、後ろに見えるフェンス、下のコンクリート土間も、今回の工事で施工したものです。
物置もメーカーさんそれぞれの特色があると思いますが、やはり施工する者としては施工の良いものが嬉しいです!もっと言えば施工書の見やすいものは、牧野はもっとうれしくです!!(笑)
そんなこんなで、この現場を終えてから、少し遅くなってしまいましたが、次の補修作業に向かい、ガッツリ補修してきました!
雨が降りそうな天気でしたが、なんとか持ちこたえてくれました。良かったです!
まだ御殿場市の現場がありますので、随時お伝えできたらなと思います!お楽しみに。

以上 牧野でした。


  

Posted by makino at 22:27Comments(0)外構工事

2015年09月18日

雷に起こされた翌日の話

本日は御殿場市にて、外構工事に伴う作業を行いました。
新たにコンクリート土間をつくる現場でした。
既存の土留めブロックや、植木の抜根などを行い、床掘り、砕石敷きまでの作業をしてきました。
ところで皆さん!昨日の夜は雷が凄かったですね!!それに、チリ地震の影響で津波の警報が鳴ったりと、落ち着かない一晩でしたね。
うちの親方は警報のサイレンで、びっくりして起きたと言ってました。
僕も雷の光りが眩しくて、寝てんだか起きてんだかわからない感じでした(笑)
今日も雨が降ったり、止んだりの変な天気で、カッパを着たり脱いだりして、天気に翻弄されていました(泣)
明日は天気が回復するようなので、雨でできてない仕事を終わらせられるように、頑張りたいです!
今日はずっすり寝れそうですね!!

以上 牧野でした。
  

Posted by makino at 19:15Comments(0)外構工事

2015年09月16日

手元補佐見習い

本日は御殿場市にて、二件の外構工事を行いました。昨日の続きです。
まずはフェンス工事からお伝えします!

昨日に柱の建て込みをして、今日はフェンス材を取り付け、施工完了です!
さて、今日は失敗ばっかりしてしまって、なんの役にも立てない1日でした。反省です。
現場の力になるようにと心がけていますが、今日は居てもかえって仕事を増やしてしまう感じで、邪魔してるような気もしました…。
1年たって僕は何ができるようになったのだろう…?と考えた時、たくさんの発見や学びがありましたが、それが自信をもってできることかと言われると、自分の仕事にまだまだ自信がないと感じました。
当たり前だと言われれば、それまでですが、やはり現場の力に少しでもなりたいので、仕事の理解を深めながら、焦らずにやっていきたいです。
だいたい早くやらなきゃと思うと、やらかします。
長々となりましたが、何があっても明日が来てしまいます。当たり前ですが(笑)
とりあえず明日から、兜の緒を締め直して、ぼちぼち頑張りますので、皆さんよろしくお願いいたします!!

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 22:10Comments(0)外構工事