2016年11月30日
兜の緒を締める三十日
本日は御殿場市と沼津市にて、お庭の手入れを行いました。
午前中は沼津市で、手入れを行いました。
午後からは御殿場市に移って、手入れを行いました。
昨日から始まった現場で、植木の本数も多く、毎年の手入れではないので、よく伸びていました。
今日はマキの剪定を引き継いで行いました。
数年に1度の手入れなので、マキも枝足が長くなっていてたので、できるだけ小さく維持できるように剪定しました。
小さくするを念頭に剪定していたら、親方にダメだと言われてしまい、改めて手本を見せてもらうと、剪定のイメージの違いを感じました。
僕の剪定では、マキらしい枝ぶりが失われていました。
イメージした剪定で、イメージした仕上がりなっていたので、勝手に納得していましたが、もう一度、その木らしさと言う所を考えて直して、剪定をしていきたいと思いました。
明日は雨の予報で手入れはお休みです。
手入れはお休みでも、他の現場があるので、僕たちはお休みすることなく、頑張って行きますよー!
以上 牧野でした。
午前中は沼津市で、手入れを行いました。
午後からは御殿場市に移って、手入れを行いました。
昨日から始まった現場で、植木の本数も多く、毎年の手入れではないので、よく伸びていました。
今日はマキの剪定を引き継いで行いました。
数年に1度の手入れなので、マキも枝足が長くなっていてたので、できるだけ小さく維持できるように剪定しました。
小さくするを念頭に剪定していたら、親方にダメだと言われてしまい、改めて手本を見せてもらうと、剪定のイメージの違いを感じました。
僕の剪定では、マキらしい枝ぶりが失われていました。
イメージした剪定で、イメージした仕上がりなっていたので、勝手に納得していましたが、もう一度、その木らしさと言う所を考えて直して、剪定をしていきたいと思いました。
明日は雨の予報で手入れはお休みです。
手入れはお休みでも、他の現場があるので、僕たちはお休みすることなく、頑張って行きますよー!
以上 牧野でした。
2016年11月29日
明日で11月もおしまい。そして12月!!
本日は午前中に沼津市にて、竹垣の施工を行って、午後からは御殿場市にて、外構工事に伴う作業を行いました。
お陰さまで、年末にかけて忙しくさせていただいております。
今日も2つの現場で作業を進めました!
竹垣の現場では、作業もいよいよ仕上げになり、破損しているコンクリート基礎の補修を行いました。
型枠を入れてコンクリート打ちをしました。
後日型枠を撤去して完成です!
外構工事の現場は、ずっと進行中でしたが、僕は初めて現場に出ました。
土間コンクリート打ちとウッドデッキ、人工芝、コンクリート平板の敷設を行います。
コンクリート打ちとウッドデッキは完了しているので、ただ今平板の敷設を行っています!
いよいよ明日で11月もおしまいです!
来る年末に向けて、みんなで頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。
お陰さまで、年末にかけて忙しくさせていただいております。
今日も2つの現場で作業を進めました!
竹垣の現場では、作業もいよいよ仕上げになり、破損しているコンクリート基礎の補修を行いました。
型枠を入れてコンクリート打ちをしました。
後日型枠を撤去して完成です!
外構工事の現場は、ずっと進行中でしたが、僕は初めて現場に出ました。
土間コンクリート打ちとウッドデッキ、人工芝、コンクリート平板の敷設を行います。
コンクリート打ちとウッドデッキは完了しているので、ただ今平板の敷設を行っています!
いよいよ明日で11月もおしまいです!
来る年末に向けて、みんなで頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。
2016年11月28日
完成まであと少し
本日は沼津市にて、竹垣の施工を行いました。
たびたびお伝えしている建仁寺垣の施工現場です。
雨が続いて、作業も少しずつしか進まずにいましたが、今日は1日作業を進めて、やっと完成が間近まできました。
竹垣はほとんど完成して、あとは出入口になる扉と、前の竹垣のコンクリート基礎が破損の補修になりました。
最近は竹垣の需要が少なくて、なかなか施工する機会が少ないので、今回のような立派な建仁寺垣の施工ができて良かったです!
最後の作業まできっちりとして、現場を仕上げきたいです!
以上 牧野でした。
たびたびお伝えしている建仁寺垣の施工現場です。
雨が続いて、作業も少しずつしか進まずにいましたが、今日は1日作業を進めて、やっと完成が間近まできました。
竹垣はほとんど完成して、あとは出入口になる扉と、前の竹垣のコンクリート基礎が破損の補修になりました。
最近は竹垣の需要が少なくて、なかなか施工する機会が少ないので、今回のような立派な建仁寺垣の施工ができて良かったです!
最後の作業まできっちりとして、現場を仕上げきたいです!
以上 牧野でした。
2016年11月26日
ある理由
本日は沼津市にて、工場の支障木の枝打ちを行いました。
工場の外周に植えられている樹木が、大きくなって電線にかかっていたので、高所作業者を使って枝打ちをしました。
僕は積み込み担当で、バンバン切り落とされる枝をせっせと積み込みでは、産廃場への運搬をしました。
よく工場の回りには、たくさんの樹木(森や林)があると思うのですが、なぜだと思いますか?!
答えは1つではありませんが、景観の向上、公害や汚染の防止など挙げられます。
とある工場の外周の樹木帯は、鎮守の森と呼ばれ、その昔、公害や土壌汚染対策として、地元にある木のドングリを蒔いたそうです。
話は飛躍しましたが、昔はそこに木がある理由がありましたが、今は木がある理由が薄れていると思っています。
工場にしても、庭にしても、木がある理由を見つけられと、長く付き合いたいという気持ちになれると思います!
たまには目の前の木に ある理由 を考えてみるのもいいかもしれないですね!
以上 牧野でした。
工場の外周に植えられている樹木が、大きくなって電線にかかっていたので、高所作業者を使って枝打ちをしました。
僕は積み込み担当で、バンバン切り落とされる枝をせっせと積み込みでは、産廃場への運搬をしました。
よく工場の回りには、たくさんの樹木(森や林)があると思うのですが、なぜだと思いますか?!
答えは1つではありませんが、景観の向上、公害や汚染の防止など挙げられます。
とある工場の外周の樹木帯は、鎮守の森と呼ばれ、その昔、公害や土壌汚染対策として、地元にある木のドングリを蒔いたそうです。
話は飛躍しましたが、昔はそこに木がある理由がありましたが、今は木がある理由が薄れていると思っています。
工場にしても、庭にしても、木がある理由を見つけられと、長く付き合いたいという気持ちになれると思います!
たまには目の前の木に ある理由 を考えてみるのもいいかもしれないですね!
以上 牧野でした。
2016年11月25日
今年も豊作です
本日は沼津市にて、お庭の手入れを行いました。
先日からの現場でしたが、昨日が雨で1日空けての作業でした。
昨日は真冬並みの寒さでしたが、今日は日も出て、寒いながらに仕事しやすかったです。
今日で四日目でしたが、現場を終らせることができました。
さて今日の手入れで、獅子柚子の剪定をしました。立派な実がたくさん実ってましたが、施主さんも必要ないとのことで、たくさん引き取ってきました!

もう出荷する農家さんのようです(笑)
インパクトのある見た目ですが、ジャムなどにして食べることができそうです。
明日は現場が変わります。
進行中の現場がいくつかあるので、1日1日を大切に仕事を進めて行きたいです。
以上 牧野でした。
先日からの現場でしたが、昨日が雨で1日空けての作業でした。
昨日は真冬並みの寒さでしたが、今日は日も出て、寒いながらに仕事しやすかったです。
今日で四日目でしたが、現場を終らせることができました。
さて今日の手入れで、獅子柚子の剪定をしました。立派な実がたくさん実ってましたが、施主さんも必要ないとのことで、たくさん引き取ってきました!

もう出荷する農家さんのようです(笑)
インパクトのある見た目ですが、ジャムなどにして食べることができそうです。
明日は現場が変わります。
進行中の現場がいくつかあるので、1日1日を大切に仕事を進めて行きたいです。
以上 牧野でした。
2016年11月24日
真冬がきた
本日は沼津市にて、竹垣の施工を行いました。
今日は各地、真冬並みに冷え込んだ1日でした。
本当に寒かったですね~(>_<)
東京で雪になったようですし、御殿場方面でも雪が降ったようで、積もった雪を載せている車を見かけたりしました。
そんな中、僕らは進行中の竹垣の施工現場に出ました!(笑)
午前中は雨が強かったので、会社で準備をして、午後からは作業をしました。
明日は雨こそ降らないようですが、引き続き冷え込むようです。
皆さんも急な寒さに、体調を崩さないよう、お気をつけください!
明日も寒いよー寒いよーって言いながら、頑張って行きたいです!(笑)
以上 牧野でした。
今日は各地、真冬並みに冷え込んだ1日でした。
本当に寒かったですね~(>_<)
東京で雪になったようですし、御殿場方面でも雪が降ったようで、積もった雪を載せている車を見かけたりしました。
そんな中、僕らは進行中の竹垣の施工現場に出ました!(笑)
午前中は雨が強かったので、会社で準備をして、午後からは作業をしました。
明日は雨こそ降らないようですが、引き続き冷え込むようです。
皆さんも急な寒さに、体調を崩さないよう、お気をつけください!
明日も寒いよー寒いよーって言いながら、頑張って行きたいです!(笑)
以上 牧野でした。
Posted by makino at
22:44
│Comments(0)
2016年11月23日
雪が降るようです
本日は沼津市にて、お庭の手入れを行いました。
昨日の現場の続きです。
今日は晴れていたのですが、寒い1日でした。
明日はより一層冷え込んで、雪が降るところもあるそうです!
寒がりの僕には、憂鬱な1日になりそうです(泣)
さて手入れは、いつもだとか3日を目安に終わっていたのですが、少人数での作業だったので、今日で終らせることができませんでした。
明日も作業したいのですが、天気が悪いので、明後日で終らせられるように、明日は明日の現場で頑張って行きたいです。
以上 牧野でした。
昨日の現場の続きです。
今日は晴れていたのですが、寒い1日でした。
明日はより一層冷え込んで、雪が降るところもあるそうです!
寒がりの僕には、憂鬱な1日になりそうです(泣)
さて手入れは、いつもだとか3日を目安に終わっていたのですが、少人数での作業だったので、今日で終らせることができませんでした。
明日も作業したいのですが、天気が悪いので、明後日で終らせられるように、明日は明日の現場で頑張って行きたいです。
以上 牧野でした。
2016年11月22日
あ~終わらんかった
本日は沼津市にて、お庭の手入れを行いました。
昨日の現場の続きです。
昨日は松の古葉もみを行いましたが、今日ももう一本の松の手入れをしました。
今日は一人で現場に出たので、ひたすらに古葉もみの1日でした。
やっぱり松は他の植木に比べて、手入れに時間が掛かるので、少し大きな松となると、1日で終わらないこともあります。
1日頑張ってきましたが、あと少し残ってしまいました(>.<)
まだまだ植木があるので、できればみんなで一気に作業を進めたいが、いろいろと忙しいくなっているので、少人数でも臨機応変に頑張って行きたいです。
以上 牧野でした。
昨日の現場の続きです。
昨日は松の古葉もみを行いましたが、今日ももう一本の松の手入れをしました。
今日は一人で現場に出たので、ひたすらに古葉もみの1日でした。
やっぱり松は他の植木に比べて、手入れに時間が掛かるので、少し大きな松となると、1日で終わらないこともあります。
1日頑張ってきましたが、あと少し残ってしまいました(>.<)
まだまだ植木があるので、できればみんなで一気に作業を進めたいが、いろいろと忙しいくなっているので、少人数でも臨機応変に頑張って行きたいです。
以上 牧野でした。
2016年11月21日
春と言えば桜 冬と言えば松
本日は沼津市にて、お庭の手入れを行いました。
今日からの手入れの現場です。
親方と二人で作業してきました。
芝生あるお庭なので、朝一に芝刈りを行ってから、大きな松の手入れを行いました。

いよいよ冬の松の手入れが始まりました。
僕の中では、春と言えば桜、冬と言えば松てす(笑)
年初の古葉もみです!
この松はたぶん黒松なのですが、何となく葉の柔らかさや、芽の色合いが、赤松の雰囲気もあり、僕なりに黒松×赤松の合黒松かな~なんて思っています!
古葉もみを進めましたが、今日で終らせることができませんでした。
まだまだ植木もあり、松ももう一本あるので、また明日から頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。
今日からの手入れの現場です。
親方と二人で作業してきました。
芝生あるお庭なので、朝一に芝刈りを行ってから、大きな松の手入れを行いました。

いよいよ冬の松の手入れが始まりました。
僕の中では、春と言えば桜、冬と言えば松てす(笑)
年初の古葉もみです!
この松はたぶん黒松なのですが、何となく葉の柔らかさや、芽の色合いが、赤松の雰囲気もあり、僕なりに黒松×赤松の合黒松かな~なんて思っています!
古葉もみを進めましたが、今日で終らせることができませんでした。
まだまだ植木もあり、松ももう一本あるので、また明日から頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。
2016年11月19日
もう一度いいます。やっぱり竹垣はカッコいい。
本日は沼津市にて、竹垣の施工を行いました。
昨日もお伝えした、建仁寺垣の施工現場の続きです。
今日は朝から雨の1日でしたが、現場の垣根の上にシートを張って屋根にして、引き続き、建仁寺の立子の掻きつけをしました。
両面の建仁寺垣を作っていますが、今日は裏面の掻きつけをしました。
外から見える面を表とすると、建物から見える裏面には、ちょっとした坪庭があり、垣根はそれをぐるりと囲むようになっています。
木が一本に石が1つ据えてあるだけの空間ですが、垣根で囲って、空間を仕切るだけで、グッと雰囲気のある坪庭になります。
間仕切りの役目はフェンスでも果たせますが、間仕切りさえも景色になるのは、やはり竹垣の良い所だと思います!
お陰さまでいろいろと忙しいなっています。
年末に向けて、お待ちいただいているお客様がいるので、また来週からガンガン、バンバン、チョキチョキ頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。
昨日もお伝えした、建仁寺垣の施工現場の続きです。
今日は朝から雨の1日でしたが、現場の垣根の上にシートを張って屋根にして、引き続き、建仁寺の立子の掻きつけをしました。
両面の建仁寺垣を作っていますが、今日は裏面の掻きつけをしました。
外から見える面を表とすると、建物から見える裏面には、ちょっとした坪庭があり、垣根はそれをぐるりと囲むようになっています。
木が一本に石が1つ据えてあるだけの空間ですが、垣根で囲って、空間を仕切るだけで、グッと雰囲気のある坪庭になります。
間仕切りの役目はフェンスでも果たせますが、間仕切りさえも景色になるのは、やはり竹垣の良い所だと思います!
お陰さまでいろいろと忙しいなっています。
年末に向けて、お待ちいただいているお客様がいるので、また来週からガンガン、バンバン、チョキチョキ頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。