2015年03月07日

軌跡を残す男

本日は雨でしたので、会社の資材置き場にて、道具の整備などを行いました。
今日は植木屋の大切な仕事道具である、剪定に使う鋏の手入れをしました!
どうしても木のヤニがたまったり、刃が丸くなってきて、切れ味が悪くなります。
切れない鋏で無理に枝を切ると、刃こぼれや歪みの原因になってしまいます!
また樹木にとってもキレイな切り口は、癒合が良いため、早く切り口がふさがります!

さてさて、午後から雨が上がったので、資材置き場への道路の清掃を行いました!
山の法面から土が少しずつ崩れてきて、堆積していたので、その撤去作業をしました。
雨のあとだったので、土はグチャグチャです。
その土を着けた長靴で、建材屋さんに買い物に行った時に、良い足してるね~と笑われてしました(笑)
僕の後ろには、まさに軌跡が残っていました!
格好良く聞こえますが、ただ汚して歩いているだけです…。
雨のしこ  

Posted by makino at 20:23Comments(0)

2015年03月07日

軌跡を残す男

本日は雨でしたので、会社の資材置き場にて、道具の整備などを行いました。
今日は植木屋の大切な仕事道具である、剪定に使う鋏の手入れをしました!
どうしても木のヤニがたまったり、刃が丸くなってきて、切れ味が悪くなります。
切れない鋏で無理に枝を切ると、刃こぼれや歪みの原因になってしまいます!
また樹木にとってもキレイな切り口は、癒合が良いため、早く切り口がふさがります!
さてさて、午後から雨が上がったので、しざい  

Posted by makino at 19:58Comments(0)色々・・・

2015年03月06日

当たり前を当たり前にできて一人前

本日は午前中に三島市の小学校にて、倉庫設置に伴う基礎の施工を
午後からは沼津市にて、松の手入れを行いました。
倉庫基礎の施工の写真です。



作業場所が少し離れているので、ポンプ車を使ってコンクリート打ちをしました!
基礎と言うものは、建物の下にあるものなので、
外観からは全体がはっきりとは見えませんが、その仕上がりは上の構造物に大きく影響します!
僕はまだまだコテを使うほどの仕事はできませんが、キレイな仕事ができるように頑張りたいです。
午後から手入れを行った松です。


何年か手入れをしていなかったので、切り透かしながら剪定をしました。
松は冬場、古葉もみを行いましたが、春になってからは、新芽を摘み取る、ミドリ摘みを行います!
適切な季節に適切な手入れをすることが大切です!
一度、時期を間違えて手入れをすると、元の状態になかなか戻せません!!
したがって松の手入れは難しいのです!
適切と適当は違う!
当たり前な事を当たり前にする事が大切なんだと、強く感じました。

明日も頑張りますよー。

以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/








  

2015年03月05日

何で畑に造るの~?その言葉が心に響く

本日は昨日に引き続き、三島市の小学校にて倉庫の設置に伴う基礎の施工を行いました。
敷地のはじの菜園に施工するのですが、隣の体育館から、卒業式の練習の声が聞こえてくる中、型枠仕事を行いました。
昨日の作業が途中だったので、型枠を完成させて、ワイヤーメッシュを敷いて、準備を終わらせて来ました。
明日はコンクリート打ちを行います!
奥まった所での作業なので、手際良く行動してスムーズに作業できるように、心がけて頑張りたいです!!

以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/  

Posted by makino at 18:57Comments(0)物置

2015年03月04日

土木作業絶賛強化フェア

本日は三島市の小学校にて、防災倉庫の設置に伴う、整地、基礎の型枠の施工を行いました。
とても風が強かったです。


整地作業の写真です。
小さな菜園になっている所に設置予定です!
なかなかの大きな倉庫を設置するので、基礎も6メートル×2メートルを施工します。
ただいま牧野は土木作業絶賛強化フェア実施中です!!(笑)
特に丁張りや型枠の施工を覚えて、もう少し現場の力になれるようにしたいです。
物置や駐車場の土間打ちでは、必要になる作業なので、施工の機会を活かして少しずつでも、正確な手順やポイントを覚えて行きたいです。
明日も頑張りますー!

以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/

  

Posted by makino at 19:20Comments(0)物置

2015年03月03日

それでも生きる

本日は昨日に引き続き、沼津市にてお庭の手入れを行いました。
本日で無事手入れを終わらせる事ができました!
さてさて、お庭の隅っこに立派なタブの木がありました!


幹が大きく空洞化していて、ほぼ樹皮だけになっていましたが、元気に生長していました!
お宅の方の話だと、昔戦時中に焼夷弾(しょういだん)が落ちて、その戦火で焼けてしまって、空洞になってしまったとの事でした。
凄くないですか!?
この木はどんな時代の景色を見てきたのだろう?
と考えてしまいました。
傷を負ってなお力強く生きている姿は、さながら
名も無き銘木のように思えました!
専門的な話だと、昨日お話したような不定根が発生していないので、強度的にも、樹勢的にもやや不安なところがありました。
定期的な剪定によって、あまり枝葉を茂らせずにして、風当たりの負担を軽減してあげる事も、倒木を防ぐ一つの方法です!
身近に歴史を語ってくれる樹木たちを大切にして頂きたいですね!

以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/  

2015年03月02日

木を見る 観る 看る

本日は沼津市にてお庭の手入れを行いました。
先週からお世話になっているお宅で、本日で2日目となります。
今日はマキの仕立て物の刈り込み作業を行いました!
門かぶりのマキでしたので、枝を抜いての剪定もしてみたかったですが、今回は刈り込みでの仕立てにしました。

さてさて今日は、お庭で面白いものを発見しましたので、写真撮りました!

ヤマモモの幹のうろの中(空洞)に不定根が生えていました!
以前にも不定根についてお話しした事がありましたが、今回の不定根は発達が進んで、地面まで達していて、完全に根の機能を果たしています!
この不定根を元気のない樹木の樹勢回復に、活用する治療法もあります。
傷から生えた不定根を地面まで誘導して、将来的に太くなって根で傷口をふさぐ方法です。

仮にもし、このヤマモモがお客様の大切な木だとして、
空洞があって枯れてしまうかな?
倒れる前に切り倒した方が良いかな?
と相談された時に、不定根の能力や機能を理解していれば、保全する提案もできますが、見た目だけでの判断では、視野の狭い提案しかできません!
ただ木をみるだけは 見るです。
より深く木をみるのは 観るです。
木の声なき声を聞きみるのは 看るです。
同じみるでも、見方はさまざまです!
より木を看れるように、これからも樹木との出会いを大切に、お客様に喜んでいただける管理ができるように、頑張って行きたいです!

以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/