2015年03月31日
あったかいんだからぁ~
本日は御殿場市にて、アプローチの施工中の現場で、駐車場の床掘り作業を行いました。
駐車場を砕石敷にするため、地面を削り、掘り下げる作業をしました。
今日は本当に暖かく、会社の近くでは、ソメイヨシノがとてもキレイに咲いています!
もう満開に近い咲きで、今が最高の見頃です!
仕事をしていた御殿場市では、まだソメイヨシノはちらほら咲いている程度でした。
これからが見頃になりそうです。
フジサクラはとてもキレイ咲いていましたよ!
明日は御殿場市のお庭の造成現場に行きます!
暖かくなって、仕事もしやすい季節になったので、ケガをしないように、バリバリ頑張りたいです!
以上 牧野でした。
http://www.iguchizouen.com/
駐車場を砕石敷にするため、地面を削り、掘り下げる作業をしました。
今日は本当に暖かく、会社の近くでは、ソメイヨシノがとてもキレイに咲いています!
もう満開に近い咲きで、今が最高の見頃です!
仕事をしていた御殿場市では、まだソメイヨシノはちらほら咲いている程度でした。
これからが見頃になりそうです。
フジサクラはとてもキレイ咲いていましたよ!
明日は御殿場市のお庭の造成現場に行きます!
暖かくなって、仕事もしやすい季節になったので、ケガをしないように、バリバリ頑張りたいです!
以上 牧野でした。
http://www.iguchizouen.com/
2015年03月30日
この木なんの木
本日は先週に引き続き、御殿場市にて、お庭の造成に伴う、石積み作業を行いました。
大方の石積み作業を終えて、造成作業を進めています!
お庭に面白いものがありましたので、写真撮ってきました!

ニッキの木です!
元は石積みの盛土の中に植えられいましたが、石積みを並べ替えたので、石積みの外側に出てきました。
ニッキ(肉桂)はシナモンの近縁の樹木で、根からはシナモンの香りがします!
昔はニッキの根を噛むと、シナモンの味がするので、子供のおやつ的な食べ物だったそうです。
掘り出してわかったのですが、盛土の際に深植えにされていました。
深植えは樹木にとって、とても悪いことです!
土の中は、さまざまな微生物が呼吸しているので、酸素が少なく、二酸化炭素が出せれています!
土壌中の酸素は空気中の3分の1とも言われます。深くなるほど、酸素量は少なくなります!
樹木の根も生長に酸素を必要としているので、深植えでは根が酸欠で死んでしまうのです!
明日は先日、アプローチの工事に取りかかった現場で、作業を進めます。
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。
大方の石積み作業を終えて、造成作業を進めています!
お庭に面白いものがありましたので、写真撮ってきました!

ニッキの木です!
元は石積みの盛土の中に植えられいましたが、石積みを並べ替えたので、石積みの外側に出てきました。
ニッキ(肉桂)はシナモンの近縁の樹木で、根からはシナモンの香りがします!
昔はニッキの根を噛むと、シナモンの味がするので、子供のおやつ的な食べ物だったそうです。
掘り出してわかったのですが、盛土の際に深植えにされていました。
深植えは樹木にとって、とても悪いことです!
土の中は、さまざまな微生物が呼吸しているので、酸素が少なく、二酸化炭素が出せれています!
土壌中の酸素は空気中の3分の1とも言われます。深くなるほど、酸素量は少なくなります!
樹木の根も生長に酸素を必要としているので、深植えでは根が酸欠で死んでしまうのです!
明日は先日、アプローチの工事に取りかかった現場で、作業を進めます。
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。
2015年03月28日
石のわからずや
本日は御殿場市にて、お庭の造成に伴う、庭石や庭木の移動、移植作業を行いました。

作業途中の写真です。
手前の土の部分に並べられていた石を撤去、移動して、新に後方へと並べらび直しました!
左奥の大きな木も、元は石に囲まれた盛土の中にあったものです。
大きな石は移動も大変です!
なにも語ってくれない石たちは、わからずや揃いです(泣)
この前玉掛けの資格を取得したのですが、自然石は形がさまざまで、重心の取り方を難しく、ワイヤーの掛け方でとても苦労しました!
これだ!
いや、そーじゃない!!
じぁ~これだ!!!
あ~ダメかー!!!!
こんな感じでした。本当に石積みは大変です(笑)
ですが貴重な経験でもあります。
大きな庭石を扱う仕事はなかなか経験できないと思うので、気張って頑張りたいです!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/

作業途中の写真です。
手前の土の部分に並べられていた石を撤去、移動して、新に後方へと並べらび直しました!
左奥の大きな木も、元は石に囲まれた盛土の中にあったものです。
大きな石は移動も大変です!
なにも語ってくれない石たちは、わからずや揃いです(泣)
この前玉掛けの資格を取得したのですが、自然石は形がさまざまで、重心の取り方を難しく、ワイヤーの掛け方でとても苦労しました!
これだ!
いや、そーじゃない!!
じぁ~これだ!!!
あ~ダメかー!!!!
こんな感じでした。本当に石積みは大変です(笑)
ですが貴重な経験でもあります。
大きな庭石を扱う仕事はなかなか経験できないと思うので、気張って頑張りたいです!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年03月27日
マツノザイセンチュウ
本日は御殿場市の学校にて、松の剪定などを行いました。
今日は剪定のほかに、マツノザイセンチュウ(マツクイムシ)の予防のために、樹幹注入剤を施薬しました!


幹にドリルで穴を開けて、薬剤を挿し込みます!
施薬した結果、樹勢が良い木だと、三時間ほどで
薬が吸収されましたが、樹勢の悪い木では、一日かけても半分ほどしか吸収されませんでした。
やはり樹勢がよい木ほど、根からの吸水が盛んだと言うことになると思います。
…おい、ちょっと待て。牧野!
そもそもマツノザイセンチュウってなんだよ!
と思う方もいらっしゃると思うので、説明します。
マツノザイセンチュウとは北アメリカから、日本に入ってきたと言われている、松の害虫です。
この線虫が松の木に入りこむと、松枯れを起こします。
マツノザイセンチュウはマツノマダラカミキリという虫に寄生しています。
マツノマダラカミキリが松の新芽を食べる時に、松の木の中に入りこんでします!
…とにかく説明が長くなりそうなので、僕の勉強用の本に分かりやすいイラストがありましたので、ご参考にしてください!(笑)

ちなみに薬剤はネット等でも購入できますが、最近の樹木学では、樹幹注入剤の連続使用には、否定的です。
樹木に穴を開ける行為は、樹木の負担になり、吸収されにくい組織をつくります!
その繰り返しによって樹木は確実に弱ります!
木のためとはいえ、樹木は生き物だと言う、当たり前のことを忘れないようしたいですね!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
今日は剪定のほかに、マツノザイセンチュウ(マツクイムシ)の予防のために、樹幹注入剤を施薬しました!


幹にドリルで穴を開けて、薬剤を挿し込みます!
施薬した結果、樹勢が良い木だと、三時間ほどで
薬が吸収されましたが、樹勢の悪い木では、一日かけても半分ほどしか吸収されませんでした。
やはり樹勢がよい木ほど、根からの吸水が盛んだと言うことになると思います。
…おい、ちょっと待て。牧野!
そもそもマツノザイセンチュウってなんだよ!
と思う方もいらっしゃると思うので、説明します。
マツノザイセンチュウとは北アメリカから、日本に入ってきたと言われている、松の害虫です。
この線虫が松の木に入りこむと、松枯れを起こします。
マツノザイセンチュウはマツノマダラカミキリという虫に寄生しています。
マツノマダラカミキリが松の新芽を食べる時に、松の木の中に入りこんでします!
…とにかく説明が長くなりそうなので、僕の勉強用の本に分かりやすいイラストがありましたので、ご参考にしてください!(笑)

ちなみに薬剤はネット等でも購入できますが、最近の樹木学では、樹幹注入剤の連続使用には、否定的です。
樹木に穴を開ける行為は、樹木の負担になり、吸収されにくい組織をつくります!
その繰り返しによって樹木は確実に弱ります!
木のためとはいえ、樹木は生き物だと言う、当たり前のことを忘れないようしたいですね!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年03月26日
土が固すぎますよー
本日は御殿場市にて、アプローチの施工に伴う、床掘り作業とコンクリート下地打ちを行いました。

作業前の写真です。

作業途中の写真です。
とっても土が固くて掘り取りが大変でした!(泣)
ぬき材を使ったアーチをつけていきます!

型枠の準備終了です!

コンクリート打ち終了です。
コンクリート下地の上にリンクストーンと言う舗装材を施工します!
またアーチはレンガで縁取りします。
明日は御殿場市の学校にて、松の剪定を行う予定です。
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/

作業前の写真です。

作業途中の写真です。
とっても土が固くて掘り取りが大変でした!(泣)
ぬき材を使ったアーチをつけていきます!

型枠の準備終了です!

コンクリート打ち終了です。
コンクリート下地の上にリンクストーンと言う舗装材を施工します!
またアーチはレンガで縁取りします。
明日は御殿場市の学校にて、松の剪定を行う予定です。
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年03月25日
イチョウの見方が変わる話
本日は沼津市の高校にて、落ち葉集積場の落ち葉の回収作業を行いました。
以前にも収集作業を行いましたが、また落ち葉がたまったので、今回の依頼となりました。
今日は積み込んだ落ち葉の運搬を担当しました!
校内に面白いものを見つけたので、写真を撮ってきましたよ!

イチョウの木です。
枝の根元から、何か枝らしきものが垂れ下がっているのが、おわかりでしょうか?!
これは 乳 と言います!
膝根や乳根、時に男のロマンとも呼ばれます(笑)
乳は気根と呼ばれるものです。
気根とは、多湿な土壌で植物が空気を求めて出したり(呼吸根)
逆に、乾燥した環境で水分を求めて出したりもします!
前者はラクウショウ、後者はコチョウランが分かりやすくかと思います。
イチョウの場合は、なぜに乳が発生するのかは、はっきりとは分かっていないようですが、将来的には乳はニョキニョキと伸びて、地面に達して、樹体を支える役目も果たしたりします!
皆さんもイチョウの木を見かけたら、乳があるか観察してみてください!
ちなみに僕がイチョウの乳を発見して、ニヤニヤしていても、不純な気持ちはありませんので、悪しからず!!(笑)
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
以前にも収集作業を行いましたが、また落ち葉がたまったので、今回の依頼となりました。
今日は積み込んだ落ち葉の運搬を担当しました!
校内に面白いものを見つけたので、写真を撮ってきましたよ!

イチョウの木です。
枝の根元から、何か枝らしきものが垂れ下がっているのが、おわかりでしょうか?!
これは 乳 と言います!
膝根や乳根、時に男のロマンとも呼ばれます(笑)
乳は気根と呼ばれるものです。
気根とは、多湿な土壌で植物が空気を求めて出したり(呼吸根)
逆に、乾燥した環境で水分を求めて出したりもします!
前者はラクウショウ、後者はコチョウランが分かりやすくかと思います。
イチョウの場合は、なぜに乳が発生するのかは、はっきりとは分かっていないようですが、将来的には乳はニョキニョキと伸びて、地面に達して、樹体を支える役目も果たしたりします!
皆さんもイチョウの木を見かけたら、乳があるか観察してみてください!
ちなみに僕がイチョウの乳を発見して、ニヤニヤしていても、不純な気持ちはありませんので、悪しからず!!(笑)
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年03月24日
ニッカのケツが破ける事件
本日は昨日とは違う、沼津市の高校にて、松の剪定作業を行いました。
以前に一部だけ剪定を行ったのですが、今回は全ての松の剪定を行いました。
列植されていて、枝葉が混み合っていたので、大きく枝を落としました。

作業前の写真です!
ぼさぼさになっていました。
剪定後はとてもキレイになったのですが、ケータイの充電がなくなってしまい写真が撮れませんでした、すみません。
さてさて、今日仕事をしていた時のことです。
切った枝を集めていて、腰を落とした瞬間に…ビリ!と不吉な音がしました!
そうです。破けたのです。ニッカのケツが見頃に破れてました!(笑)
最悪だ~と思いましたが、時すでに遅し、やたら風通しの良いニッカは、どこか心もとない、落ち着かない気持ちにさせるのです。
いくらか早い究極のクールビズを味わいながらも、無事に作業を終える事ができました!
明日は同じ学校で、落ち葉の回収を行います。
明日は穴のないニッカをはいて頑張りますよー!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
以前に一部だけ剪定を行ったのですが、今回は全ての松の剪定を行いました。
列植されていて、枝葉が混み合っていたので、大きく枝を落としました。

作業前の写真です!
ぼさぼさになっていました。
剪定後はとてもキレイになったのですが、ケータイの充電がなくなってしまい写真が撮れませんでした、すみません。
さてさて、今日仕事をしていた時のことです。
切った枝を集めていて、腰を落とした瞬間に…ビリ!と不吉な音がしました!
そうです。破けたのです。ニッカのケツが見頃に破れてました!(笑)
最悪だ~と思いましたが、時すでに遅し、やたら風通しの良いニッカは、どこか心もとない、落ち着かない気持ちにさせるのです。
いくらか早い究極のクールビズを味わいながらも、無事に作業を終える事ができました!
明日は同じ学校で、落ち葉の回収を行います。
明日は穴のないニッカをはいて頑張りますよー!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年03月23日
トラックねぎ臭い事件
本日は沼津市の高校にて、校内の樹木の剪定作業を行いました。
高木のクスノキなどの剪定をしました。
チェーンソーを使って大枝を落としたので、とてもすっきりしました!
さてさて、皆さんお待ちかねの 牧野草食系男子になる! の第二弾をお伝えします!(笑)
今回の食材はノビルです!

僕が現場ごとにノビルを探して歩いていたら、職人さんが見つけて採ってきてくれました。
ありがたく頂いて食べてみました!
ねぎでした。ほぼねぎの味でしたが、美味しかったですよ!
このノビルを誰かが心遣いで、トラックの中に入れてくれたのですが、おかげさまで車内がねぎ臭くなってしまい、クレームを頂くほどだったみたいです。
どーもすみませんでした(((^_^;)
明日は松の手入れに行く予定です。
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
高木のクスノキなどの剪定をしました。
チェーンソーを使って大枝を落としたので、とてもすっきりしました!
さてさて、皆さんお待ちかねの 牧野草食系男子になる! の第二弾をお伝えします!(笑)
今回の食材はノビルです!

僕が現場ごとにノビルを探して歩いていたら、職人さんが見つけて採ってきてくれました。
ありがたく頂いて食べてみました!
ねぎでした。ほぼねぎの味でしたが、美味しかったですよ!
このノビルを誰かが心遣いで、トラックの中に入れてくれたのですが、おかげさまで車内がねぎ臭くなってしまい、クレームを頂くほどだったみたいです。
どーもすみませんでした(((^_^;)
明日は松の手入れに行く予定です。
明日も頑張りますよー!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
2015年03月22日
玉掛け作業者技能講習 実技日程終了のお知らせ
3日間にわたって参加していました、玉掛け作業者講習が無事終了しました。
本日は実技日程を行い、最後に実技試験を行いました!
結果は無事合格することができました!
試験は作業工程を暗記して、実際に荷物を吊る作業を三人組になって行います。
僕以外の二人もバリバリの職人さんでしたので、スムーズに試験を行えました!
今日はとても疲れましたが、明日は月曜日なので、当たり前ですが仕事あります!
明日が日曜日だったらな~なんて思いますが(笑)
、明日から今回の資格や経験を生かして、頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
本日は実技日程を行い、最後に実技試験を行いました!
結果は無事合格することができました!
試験は作業工程を暗記して、実際に荷物を吊る作業を三人組になって行います。
僕以外の二人もバリバリの職人さんでしたので、スムーズに試験を行えました!
今日はとても疲れましたが、明日は月曜日なので、当たり前ですが仕事あります!
明日が日曜日だったらな~なんて思いますが(笑)
、明日から今回の資格や経験を生かして、頑張って行きたいです!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
Posted by makino at
19:03
│Comments(0)
2015年03月21日
玉掛け作業者技能講習 学科日程終了のお知らせ
昨日から玉掛け資格を取得するべく、3日間の技能講習に参加しています。
きのう今日で学科日程が終わり、学科試験を行いました!
講習内容に計算が多くて、計算機を使っても答えが合わない僕にとっては、心配事でしたが、無事に合格することができました!(笑)
明日は実技日程があり、実技試験を行って終了する予定です。
明日も頑張って勉強して、スキルアップした牧野になって、月曜日から仕事を頑張りたいです!!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
きのう今日で学科日程が終わり、学科試験を行いました!
講習内容に計算が多くて、計算機を使っても答えが合わない僕にとっては、心配事でしたが、無事に合格することができました!(笑)
明日は実技日程があり、実技試験を行って終了する予定です。
明日も頑張って勉強して、スキルアップした牧野になって、月曜日から仕事を頑張りたいです!!
以上 牧野でした。
http://iguchizouen.com/
Posted by makino at
18:44
│Comments(0)