2025年04月10日

板塀はここからが本番です

本日は裾野市にて、樹脂製板塀の施工を行いました。
昨日からの現場の続きでした。

昨日は独立基礎の据え付けをして、今日は柱の立て込みをしました。

無事に柱立ては終わったので、明日からは板の取り付けができそうです。

板の取り付けは、単純作業ですが、すぐに貼り付けられる訳ではありません。

穴あけ加工をする必要があり、1枚に6箇所あけなくはいけません。

この穴あけが以外と時間がかかるので、柱が立ってからが本番です。

とりあえず穴あけから始めて、板の支度が出来次第、どんどん貼っていく作業になりそうです。

別件の植栽も予定があるので、臨機応変にやって行きたいです。

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 22:26Comments(0)外構工事

2025年04月09日

土が柔らかいって

本日は裾野市にて、フェンス工事を行いました。
今日からの新しい現場でした。
樹脂製の板塀を作っていきます。


初日の今日は生け垣ではありませんが、植物が植わっていたものを撤去して、独立基礎を設置しました。

ここに樹脂製の人工木を貼り付けて、板塀を作ります。

掘るのに土が柔らかかったので、作業がとてもスムーズに進みました。

土が柔らかいって幸せだ。

なんでもかんでも高くて、
あの人が悪い、この人はダメだ、
そんな閉塞感のある日常ですが、土が柔らかいだけで幸せがありました。

明日は柱の建て込みを進めます。

また雨になるみたいなので、段取りよく頑張ります。

以上 牧野でした。  

2025年04月08日

嬉しいみたいです

本日は三島市にて、庭園管理作業を行いました。
定期的に管理に入っている現場で、生け垣の刈り込みや、掃除、芝生の手入れなどをしました。


今日は半袖で仕事できるくらい、暖かい1日になりました。
とても仕事しやすい陽気だったので、作業もはかどりました。

今年はいきなり暖かくなったので、一気に桜が咲いてしまって、待ちに待ったという感覚はありません。

気づいたら咲いていた、なんともしっくりこない
春です。

それでも桜は綺麗に咲いています。
いつも難しい顔をしてきる石像も嬉しいみたいです。

庭の落ち葉掃除と生け垣の手入れ、芝生の刈り込みと、やりたい仕事は全てできました。

明日からは現場が変わります。

いい陽気なので、本当に仕事がしやすいです。
この調子で明日からの現場も頑張ります。

以上 牧野でした。  

2025年04月07日

カイズカイブキおしまい

本日は長泉町にて、カイズカイブキの手入れを行いました。
先週から現場の続きでした。
仕立て物のカイズカイブキ9本の剪定が無事に終わりました。

3日間のカイズカイブキ三昧もおしまいです。

スピードの話をすれば、刈り込みでやったら、
もっと早くできるかも知れませんが、
やっぱり木鋏で仕上げる柔らかさは魅力の1つだと思います。

毎年枝を整理して剪定しているので、木鋏での仕上げでも、年々作業スピードは早くなってる実感もあるので、積み重ねは成果に表れています。

また来年会いましょう、
もっと早く、いい仕事ができるように、進化して
来ます。

以上 牧野でした。  

2025年04月05日

カイズカ2日目の陣

本日は長泉町にて、カイズカイブキの剪定をしました。
昨日からの現場の続きです。

仕立て物のカイズカイブキを木鋏で仕上げています。
よく刈り込みで剪定してるものを見ますが、
施主さんが刈り込みは好みではないそうで、透かしで手入れしています。

最初にそんなことを言われて、透かしで剪定させてもらって、もう何年経つでしょうか。

あの初日のことはよく覚えています。

全部で9本ありますが、今日で7本終わりました。
あとカイズカ2本まできました。

月曜日に残りのカイズカと、他の木も少し剪定して、現場を納めたいと思っています。

また月曜日から頑張っていきます。

以上 牧野でした。  

2025年04月04日

カイズカ三昧

本日は長泉町にて、カイズカイブキの剪定を行いました。
今日からの手入れの仕事でした。

いつもカイズカの剪定でお世話になっているお客様の所でした。
4メートルほどの仕立ての木が列植されていて、
刈り込みではなく、木鋏で仕上げています。

数日雨が続いていましたが、やっと晴れて、朝から作業することができました。

今日で3本まで切り終わりました。
まだ半分にもいって無いので、明日はひたすらカイズカイブキの日になりそうです。

明日も頑張っていきますよー。

以上 牧野でした。  

2025年04月03日

春の落葉掃除

本日は三島市にて、庭園管理作業で、落ち葉掃除をしました。
午前中は雨が本降りだったので、片付けや道具の整備をしていました。

午後になって落ち葉掃除を始めました。
暖かくなってきて、常緑樹の新芽が芽吹きはじめました。
そうすると、常緑樹の葉の入れ替わりシーズンの始まりです。

カシやクスノキなど、樹冠の大きな常緑樹が多いので、必然的に落ち葉の量も多くなります。

今日はまだカシの葉が多かったですが、クスノキが落ち出すと、秋の落ち葉に匹敵する量です。

春の落葉掃除も季節を感じる仕事の1つです。
けっこう長い間落ちるので、地味に根気よく掃除頑張ります。

以上 牧野でした。  

2025年04月02日

雨は芽吹きのスイッチ

本日は沼津市にて、作庭工事に伴う坪庭の施工を行いました。
進行中の現場の続きでした。
雨のスタートでしたが、止むのを待ってから作業を進めてきました。

植栽と砂利敷きをしました。
植栽はシュロチクをメインに、フッキソウやシダの下草を植えました。

砂利は白河砂を敷きました。
白の御影石の砂利なので、飛び石の色が際立って、とても映える見た目になりました。

もうほとんどの構成は決まったので、あとは不足しているゴロタ石などを追加して、坪庭は完成になります。

なんせ雨が多いので、作業の難しさはありますが、この春の雨が芽吹きのスイッチになって、
新緑に勢いをつけてくれます。

明日も雨になるみたいですが、臨機応変にやって行きます。

以上 牧野でした。