2025年03月19日

帰ってきた寒波

本日は沼津市にて、作庭工事に伴う、石組み作業を行いました。
沼津で進行中の工事の続きでした。

これまでにブロック積みやフェンスの施工をしてきました。
今日から既存の庭石を組み直して、新しく植栽スペースの縁取りを作っています。

朝から冷たい雨に降られて、現場はまだ土の部分が多いので、グチャグチャで足元は最悪でした。

雨は止んでも、風は1日冷たくて、真冬のような格好で仕事していました。

さすがにもう寒波は来ないでしょう。
早く暖かくなってほしいです、、

明日は天気は回復すると思いので、現場は変わりますが頑張っていきます。

以上 牧野でした。  

2025年03月18日

コツコツの積み重ね

本日は三島市にて、作庭工事に伴う敷石作業を行いました。
進行中の石畳の敷石作業です。

やっと一画ですが全て埋まりました。
コツコツやってきた成果が形になりました。

今は奥に見える大谷石で囲われた中に敷石をしています。

奥は溶岩と割栗石の2種類で敷石をしています。
溶岩は黒で割栗石は白っぽい石なので、対比がハッキリしています。

割栗石を模様になるように配置してあるので、
全て埋まれば、模様の繋がりが感じられるようになるはずです。

あと1日で埋まるかどうかの所まで進んできました。
他の現場の具合もありますが、あと1日集中して
きっちり石を畳みたいと思います。

以上 牧野でした。  

Posted by makino at 22:56Comments(0)

2025年03月17日

製材という選択肢

本日は沼津市にて、ケヤキの伐採を行いました。

一般のお宅の庭で5メートルほどのケヤキの伐採をしました。
数年前に高さを切り詰めてあったので、この太さの木にしては、高さが低い木でした。

大きな木ですが、庭が特別広いわけでもなく、ギリギリ切り倒せるような広さで伐採しました。

今回は施主さんの希望で、製材することになり、製材所に届けてきました。

いままでも大径木の伐採は、たくさんやってきましたが、切った木は処分するしか選択肢がありませんでした。

今回始めて製材所に届けましたが、いろいろと話させてもらって、新しい木の活かし方として、
製材という選択肢もアリかなと思いました。

なにより難しい伐採が無事に終わって良かったです。

また明日からは工事に行ってきます。

以上 牧野でした。

  

2025年03月15日

熱を冷ますように雨

本日は三島市にて、作庭工事に伴う敷石作業を行いました。
コツコツ地味にやっている作業の続きです。

ここ数日は1人の作業でしたが、地味にやっとここまできました。
早いか遅いかで言えば、決して早くはないと思いますが、道路沿いの目立つ所、言うならば庭の顔になる部分なので、大切に畳みました。

量水器や枡まわりが残っているので、石の加工が必要な箇所が多いですが、終わりが見えてきたので、やる気も湧いてきます。

やる気が湧いてきた所で、熱を冷ますように雨が降ってきたので、退散してきました。

また月曜日に石を入れて、この箇所は仕上がるように頑張ります。

ここから右側にずーと同じ作業が続くので、まだ道は長いです、、

また来週から仕切り直して頑張ります。

以上 牧野でした。  

2025年03月13日

松から梅に

本日は裾野市にて、シダレ梅の植え込みを行いました。
いつもお世話になっているお寺で植え込みをしました。

もともとこの場所には大きな松がありました。
昨年松が突然枯れてしまい、お寺の入り口という場所でもあるので、変わる象徴になるシダレ梅を植えました。

5メートルほどある立派な梅でした。

重さにしても2トン切るくらいあるので、クレーンを入れて植え込みました。

すでに花が満開ですが、来年からは新しくこの場所を彩ってくれることでしょう。

植えてからは、昨日に引き続き、敷石の現場で
コツコツ石を据えていました。

明日も敷石の続きです。

以上 牧野でした。  

2025年03月12日

コツコツの繰り返し

本日は三島市にて、作庭工事に伴う敷石作業を行いました。
昨日もお伝えした作業の続きでした。

ほんの少しですが石が埋まりました。
とにかくコツコツ加工しては埋めていく連続です。

やってることは地味ですが、全て埋まった時の達成感と見栄えは間違いありません。

ただただコツコツ頑張るだけ、、
ほんとその連続でしか成し得ない仕事です。

まだまだ石との対峙は続きます。

明日は雨は降らないでしょう
他の現場もあるので頑張っていきます。

以上 牧野でした。  

2025年03月11日

ただひたすらにコツコツ

本日は三島市にて、作庭工事に伴う敷石作業を行いました。

昨日までは溶岩で敷石をしてきましたが、今日からは割栗石を敷いています。

石の密度次第で、敷石の雰囲気も大きく変わります。
自然の石をざっくり並べても、野趣を感じる雰囲気になりますが、今回はきっちり詰めた敷石を目指しています。

なので1つ1つの石を隙間ができないように、
加工をしなくてはいけません。

その加工にも玄能を使うか、電気工具を使うか
道具によっても仕上がりが変わります。

今回はガンガン電気工具を使って、ガシガシ加工しています。
明日も天気がイマイチですが、敷石も始まったばかりなので、頑張っていきます。

以上 牧野でした。  

2025年03月10日

ただコツコツ

本日は三島市にて、作庭工事に伴う作業を行いました。
進行中の現場で、溶岩を使って敷石をしています。

溶岩を景石を据えて、その石を繋ぐように、
小さい石を霰(あられ)こぼしで据えています。

まだ隙間の空いている所には、割栗石を霰こぼしで埋めていきます。

割栗石は白っぽい石なので、全部埋まれば、色の対比がハッキリして、個性的な敷石になると思います。

明日からは割栗石を入れていきます。
また天気が下り坂になるみたいなので、時間がかかる作業ですが、段取りよく頑張ります。

以上 牧野でした。  

2025年03月07日

石に従うことにしました

本日は沼津市にて、作庭工事に伴う石組み作業を行いました。

長らく進行中の現場ですが、これまでに板目柄の擁壁が完成して、今日は足元のスペースに溶岩の石組みを行いました。

一見植栽スペースかと思いますが、交通量の多い道路に面していて、植栽が大きくなったり、落ち葉などのメンテナンスを考えると、負担になってしまうので、石メインのスペースにします。

大きな溶岩がワイルドで目を引きます。
今日は石が大きすぎて、構想したデザインにするには、石を小さくする必要があり、せっかくの石が活かせない、デザインの変更をしました。

石に力があるので、石に従うことにしました。

明日も同じスペースの石仕事をします。
午後からまた雨になるようなので、段取りよくやっていきたいです。

以上 牧野でした。  

2025年03月06日

太陽が恋しい

本日は沼津市にて、公園の樹木の枝打ちを行いました。
ケヤキがメインでしたが、支障枝を切りました。

高所作業車を使って、通路にかかっている枝や枯れ枝を剪定しました。

作業している時間帯は、小雨が降ったり止んだりで、肌寒い陽気でしたが、夕方になり、本降りになってからは、グッと冷え込みました。

想定よりも切った枝の量が多くて、夕方の積み込みで載りきらないかと心配しましたが、トラック山盛りで収まりました。

片付けまでが仕事なので、どんなに切るスピードや質が良くても、片付け終わらない事には、なんの意味もないので、予定通り1日で納まって良かったです。

明日は作庭工事の現場に行きます。
パッとしない天気で寒いですが、頑張ります。

以上 牧野でした。