2025年02月05日

建仁寺垣と鉄砲垣

本日は沼津市にて、竹垣の施工を行いました。
昨日に引き続き、建仁寺垣の施工です。
建仁寺垣と鉄砲垣
昨日までは縦向きの竹を掻きつけてありましたが、今日は横向きの竹を取り付けて、建仁寺垣を完成させてきました。

縦向きの竹は何等分かに割った竹ですが、横向きの竹は半分に割った竹を使います。

横の竹を押縁と呼んで、立ての竹は立子といいます。

手間に小さく見えるのは、鉄砲垣という竹垣です。
この垣根は細い丸竹を使った竹垣です。

当たり前のことですが、竹垣はほとんどが竹を主体に出来ています。
その中で、竹の使い形や形状の違いで様々な種類の竹垣があります。

竹垣の仕事は少なくなっていますが、機会があれば色々な種類のものを作ってみたいです。

この現場は無事に完成です。
ありがとうございました。

以上 牧野でした。


同じカテゴリー(庭、造園、植木、剪定)の記事画像
ゴールが見えてからが長い
さぁ探検だ
街路樹の難しさ
元気に育ちますように
仕事をするには勿体ない天気
デカい木はデカい魅力がある
同じカテゴリー(庭、造園、植木、剪定)の記事
 ゴールが見えてからが長い (2025-05-14 22:57)
 さぁ探検だ (2025-05-08 23:05)
 街路樹の難しさ (2025-05-07 22:41)
 公園管理が始まりましたました (2025-05-01 22:32)
 元気に育ちますように (2025-04-30 22:23)
 仕事をするには勿体ない天気 (2025-04-29 21:42)

Posted by makino at 22:52│Comments(0)庭、造園、植木、剪定
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
建仁寺垣と鉄砲垣
    コメント(0)