2016年12月12日
暖かいと無駄なことを考える
本日は清水町にて、お庭の手入れを行いました。
さて今回の現場は、毎年手入れでお世話になっているようですが、僕は始めて伺った現場でした。
決して広くないお庭ですが、管理に困らないほどの植木と、駐車場、少しの家庭菜園があり、とても実用性とのバランスがとれたお庭だと思いました。
植木は多ければ管理が大変ですし、かと言って、植木の一本もないコンクリートの庭も、胸を張って庭だと言えるかと言うと、植木屋として寂しく感じる所もあります。
物置ひとつのスペースがあれば木は植えられます。そこに下草や石を据えたりしたら、もう立派な庭だと思います!
実用性と美観の両立はとてもむずかしいことですが、庭を難しい考えずに、誰もが造れる時代がくればいいのにな~。なんて思った今日この頃でした。(笑)
話が脱線して、長くなりました(>_<)
明日も頑張って行きますよー。
以上 牧野でした。
さて今回の現場は、毎年手入れでお世話になっているようですが、僕は始めて伺った現場でした。
決して広くないお庭ですが、管理に困らないほどの植木と、駐車場、少しの家庭菜園があり、とても実用性とのバランスがとれたお庭だと思いました。
植木は多ければ管理が大変ですし、かと言って、植木の一本もないコンクリートの庭も、胸を張って庭だと言えるかと言うと、植木屋として寂しく感じる所もあります。
物置ひとつのスペースがあれば木は植えられます。そこに下草や石を据えたりしたら、もう立派な庭だと思います!
実用性と美観の両立はとてもむずかしいことですが、庭を難しい考えずに、誰もが造れる時代がくればいいのにな~。なんて思った今日この頃でした。(笑)
話が脱線して、長くなりました(>_<)
明日も頑張って行きますよー。
以上 牧野でした。
Posted by makino at 18:51│Comments(0)
│庭、造園、植木、剪定
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。